見出し画像

雑な塾選び

中学受験を意識し始めた頃に、子供が学校から貰ってきたチラシの中に近所の塾で夏期講習があるというのが目に留まりました。

夏休みは時間を持て余すだろうなぁという事と
中受の塾選びの材料にもなるかな?と。
7日間位の日程ではありましたが、受講させる事にしました。

勉強が苦手な小1の娘は、塾がどんな所かも知らず
「お兄ちゃんだけズルい」と言うので
一緒に通わせる事にしました。
(勉強だけする所だよと何度も念押し)

恥ずかしい話ですが、私はこの頃
塾に種類がある事を知りませんでした😅

近所に3つ塾がありますが、どこもただの
としか認識していませんでした。
夏期講習で行かせた塾はたまたま進学塾だった
のですが、何故それに気が付いたかというと、持って帰ってくる宿題の内容が学校とあまりにも違ったからです。


小3の息子は塾の宿題も自分からさっさとやっていて
先取り授業が楽しい!と言っていたのですが
小1娘の宿題をみて唖然。
「え!難しすぎない??」

小学校に入学してまだ3ヶ月ちょっと。
学校では一桁の足し算なんかをやっていて
娘はそれすらスラスラ解けない状態。

だけど塾から持って帰ってきた宿題は
二桁引く一桁の計算
長々と書かれている文章題

国語の音読に関しては、古文1ページと
内容がぎっしり詰まった話、3ページ分。
当時の娘にはハードモード過ぎました。

勝手に夏期講習=習ってきた所の復習+ちょっとの予習くらいに思っていたので度肝抜かれました。

私の中の塾のイメージとの相違に気付き、ネットで色々調べてみて、ようやく塾に種類がある事を知ったのです。

結局息子は難なく夏期講習をクリアして、授業も楽しかった!と良い経験になりましたが
娘は毎日の様に私から怒られながら宿題をやる始末。
(今思うと私の情報不足だった事と、宿題が出来てないと先生に指摘され焦ったのもあって、仕事終わって膨大の量の宿題を、やる気のない1年生とこなす私のイライラをぶつけてしまって反省。)

それでも娘は炎天下の中、お兄ちゃんと一緒に往復30分歩いてちゃんと夏期講習をやり遂げました。
(宿題は完全に出来なかったけど)

今思うと1年生になったばかりなのに
難しい授業の中、よく頑張ったと思います。

ただ、この塾すごいなぁ。いいなぁ。と思った事は
2人とも「授業が楽しい!面白い!」と言った事。

まだ低学年、中学年という事、夏期講習の短期だからという事もあると思いますが
私の中では良い塾に、出会えて良かったなぁと思いました。

結果的に考えると、近所での進学塾はそこしかないので、塾の種類を知った上でもそこの一択しかなかったんですけどね😅

息子の中受受験の塾選びはこんな感じで雑に決まりました。

いいなと思ったら応援しよう!