![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113590339/rectangle_large_type_2_6df16a31798538ab30d8edbf6fb424c9.jpeg?width=1200)
モノも情報も過剰な世の中だからこそ。
モノが過剰、便利が過剰、正解が過剰
マズローの欲求5段階説はご存知ですか?
ピラミッド型のアレです。
![](https://assets.st-note.com/img/1692250783126-ym5ySrBlZC.png?width=1200)
腹が減った、食べたい、寝たいは「生理的欲求」
明日も健康で、安全に生きていけるのは「安全の欲求」
友人や家族から受け入れられたいが「社会的欲求」
というような具合で人々の欲求は段階分けされるよね。
というのがマズローの欲求5段階説です。
何が価値になるのか?
昭和はこの低次元の欲求を満たせるかどうかという時代でした。「冷蔵庫が欲しい」「テレビが欲しい」とモノも潤沢にはなかった頃です。
平成を超え、令和となったいま、欲求5段階説的には高次元の承認欲求や自己実現欲求のフェーズに入りました。
わかりやすくいうと
「みんなが心から欲しいと思うモノがなくなった。」
状態です。
現代で考えるべきなのは「何が過剰で何が希少なのか」という点。過剰になったものは価値が下がるし、希少になったものは価値が上がるのです。
わがままで自己中で何が悪いの?
いまみんなに必要なのは、わがままになることな気がしています。自分が幸せになりたい、こうなりたい。その感覚がすごく重要だと思っています。
「これが流行ってるから。」
「周りが結婚しはじめたから。」
「常識的に考えたら…」
そんな他者の意見には耳を塞いで、
自分の中で大切にしたいことにフォーカスする。
何にお金をかけたいのか、どんな生き方をしたいのか。
何もかもが過剰に溢れる世の中だからこそ、見極める力が必要です。
そのためには自分に素直にちょっとわがままに生きてみること。自分の最大限の理解者になってあげること。そうしないとありとあらゆる決断を他者に委ねることになってしまうと思うのです。
全てにおいて解像度を上げて、自分だけのものさしをいくつも持てたらきっとハッピーな毎日を送れるんじゃないかと思うんですよね。
📚本日ご紹介した本はこちら
最後まで読んでくれてありがとうございました!
姉妹でゴルフブランドを経営する妹のHANAです。
ACEANDRAREを創立した姉妹は日々、一体何を考えているのか。インスタでは伝えきれない裏側を発信する場として始めました。
いいね ぜひお待ちしております❣️
#華コラム
インスタではもう少しライトに日々を綴っています↓