昭和31年、「ある種の恐ろしかった時代」
遅ればせながら「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」をみてきた。なかなか評判が良いらしいとの事前情報はあったが、この時期になってもネタバレに全く触れずに視聴できたのは幸運だったと思う。
作品内容は他所の記事に譲るとして、ここでは作品舞台の「昭和31年」について感じたところを述べたい。
Wikipediaの記載によると、作品の舞台を昭和31年としたのは監督の古賀氏だそうで、
とある。しかし、現在のわれわれが過ぎ去った時代の雰囲気や空気をリアルに感じとるのは難しく、監督の古賀氏も昭和31年がどんな様相だったかを体験して知っているわけではないと思う。
そこで、昭和31年頃の日本を理解するために歴史的事実からヒント探ると、
先の敗戦から国際社会に復帰するサンフランシスコ講和条約の署名が昭和26年。この年にはNHK第1回紅白歌合戦開催。プロ野球の第1回オールスターゲーム開催も同じ年だそうだ
昭和27年、GHQ廃止
昭和28年、地上波テレビ放送開始。国産テレビの発売開始
昭和31年、経済白書に有名な「もはや戦後ではない」が登場
昭和32年、高度経済成長の始まり
昭和33年、東京タワー竣工
昭和34年、東京オリンピック開催決定、東海道新幹線着工
といった具合だ。戦後の混乱から立ち直り、経済成長に突き進み、明るい未来が確実視された日本の姿だといってよいだろう。
しかし、当時をリアルに体験した人の印象はこれとは異なる。一例として、歴史作家・海音寺潮五郎の著書から引用すると、
やはり、敗戦の影響は大きかった。今回の「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」でも、主要人物の1人が戦場で命の危機にあい、重傷を負いながらも生き延びた様子が描かれているが、現実の日本には多数の戦死者と残された遺族、生き延びたものの重傷により通常の生活を送れなくなった傷痍軍人、戦災による身体障害者などが多数いた。
戦後の傷痍軍人の生活がどれほど苦難に満ちたものであったかについては、下記の情報も参考になるだろう。
価値観が大きく転換する中、国のために尽くした結果として戦傷や戦災によって身体に大きなハンデを負うことになったこうした人々を見捨て、置き去りにしてきたのが戦後の日本の一部として確かに存在していた。そんな世相を「ある種の恐ろしかった時代」として舞台設定したのが「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」という作品の重要な根幹をなしていると思う。
こうした時代背景を理解した上であらためて作品を振り返ると、登場人物たちの行動や発言に新たな気づきや発見があるかもしれない。「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」は大人向けのホラーとして企画された内容のため万人向けとはいいがたいが、「ゲゲゲの鬼太郎」を知っている人にとっては必須の教養に位置付けられる作品だと思う。まだの人はぜひ鑑賞することをおすすめする。