![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62535199/rectangle_large_type_2_7d930bbc54f82dd48098553854d496e8.jpg?width=1200)
疑似一人っ子体験で思い出す育児ノイローゼ
金曜日はだいたい上二人がばあちゃんちに行きたがるので夕方じいちゃんに迎えに来てもらい、一泊合宿へ💛
この時間、、、貴重~💛💛
上二人がいない=テレビ占領されてない
上二人がいない=しずか
上二人がいない=末っ子が泣かない
上二人がいない=部屋が散らからない
お迎えが来たら、よーっしとお夕飯をちびちゃんと二人で済ませて、YoutubeかNetflixか💛
Youtubeだったら朝倉未来チャンネルとかヒカルチャンネルとかが好き☆
あとはBTSをずっと流していたり(^^♪
ちびちゃんと遊びながらまったり時間💛
一人目の時は全く余裕なかったけど、3人産んでからの一人ってすごく余裕を持てるの何でだろう・・・
体力的には今のほうがつらいはずだけど、精神的には一番一人目の時がきつかった。こども園の送迎の車の中でよく一人発狂していた。
まだ言葉を発する前からイライラして、
泣き止まない長男を突飛ばしたり、、、
ええ。ありました。
いわゆる育児ノイローゼ。
職場も遠くて満員電車。保育園到着は一番でお迎えは一番最後・・・という子供にも親にも大変な数年でした。
産前の担当業務をそのままやっていたけれど、途中で
一人で仕事を担当することは不可能・・・
と分かり、サポート業務に変えてもらってからはかなり楽になった。上司も良かれと思って同じ業務につかせてくれていたし、好きな仕事だったから無理をしていたけど、途中で察した。
これやるの今じゃない。
仕事の脳と育児の脳って全然違って、その二つをフル稼働してキャパオーバーになっていたのだと思う。
最悪なのは、仕事が終わらず中途半端にしてきた翌日に息子が発熱のため欠勤!
朝から会社に電話して状況を伝えて対応を伝えて、自分でも自宅からメールで対応をして。。。
横では子供が泣いてたり、遊んでほしくて近くに来たり。
そんな時に、もう脳がショートしてしまって、子供に八つ当たり・・・
そう。今ならわかる。
常に綱渡り状態の生活。
産前と変わらない仕事をしている方もたくさんいるだろうし、それは職種にもよるだろうけれど、本当に世の中の母ちゃんはすごい!
現在は地元の田舎にUターンして、私は自宅でできる仕事を細々としているが。ほとんど一馬力でやっている。
経済的余裕はないけれど、心の余裕も持てて、時間の余裕もある。
私にはこれだったんだなと幸せをかみしめる日々。
もちろんどちらがどうということを言いたいのではなく、
私には今これだったということ。
たまに、バリバリ働いて好きなもの買っていたころが懐かしく、
ああ。全然違う人になったなあ・・・
とか考えたりするけど、不幸せとかそういうことではなく、今のほうが幸せを感じることは多い。
以前は好きなことが今よりはできたけど、悩みも旦那さんとの喧嘩も葛藤も多かった。常に何かに追われていたし、常に何かに悩んでいた。
昔の私に、
あの時は、お疲れ様でした。
と言いたい、金曜夜なのでした。
(PCの不具合で月曜朝の更新ですが笑)