きもの展にいきました
鎌倉時代につくられた最もふるいもの。宮廷装束の一つ。
当時の高貴な女性たちは下着として小袖を着てうちぎといわれる衣をかさね、そこに大袖のながき表着(うわぎ)としてまとっていた。
着物の原型となったのは、平安時代にうまれた小袖とよばれる袖口を小さくぬいしぼめ、袂のある衣服。
本来は宮廷装束の下に着用する着物だった。
ふだん目にしている小袖(きもの)ははじめは下着だったんだ!
それがだんだんに表に着るものになっていき、柄もきもの全体になって、それが片方とかになって、禁令とかもでて、でも町人のむすめとか遊女とかは別にその禁令には触れられなくて、そして男性の着物に注目したり、大正になったら、またモダンな着物が生まれ、さいごにYOSHIKIMONOのような現代につながる着物が生まれているっていうながれだった!
自粛後初の展覧会なので続きも書いていきます。