名取市は歴史的
名取市は歴史的な資源が数多く残る街です。
4世紀後半の古墳時代:東北地方最大の前方後円墳の「雷神山古墳」が有名です。
平安時代中期:源氏物語の主人公 光源氏のモデルと言われている藤原実方朝臣に関連する伝承の地が数多く残されています。
平安時代後期:高舘丘陵北東麓に紀伊国の熊野神社の本宮・新宮・那智社が勧請され、名取熊野三山が形成されました。
東街道:「奥州街道」以前の陸奥国の主要道路です。
奥州街道:江戸時代の五街道の一つで、名取は増田宿です。
貞山運河:江戸時代から明治時代に作られ、日本最長の運河系です。
雷神山古墳
4世紀後半の古墳時代前期から多数の古墳が造営され、中でも東北地方最大の前方後円墳の「雷神山古墳」が有名です。
大型前方後円墳はこれ一つですが、多数の中小古墳(飯野坂古墳群、十三塚古墳、名取大塚山古墳)が作られ
7-8世紀の横穴墓に続きました。
中将藤原実方朝臣
平安時代中期に中古三十六歌仙の一人 公家・藤原実方朝臣が陸奥守に任じられ、任期も間近にし名取の笠松道祖神の前で落馬し亡くなりました。
源氏物語の主人公 光源氏のモデルと言われています。
実方の墓標や佐倍乃神社(道祖神社)・西行法師の歌碑・松尾芭蕉の句碑などなど伝承の地が数多く残されています。
名取熊野三社
平安時代後期に高舘丘陵北東麓に紀伊国の熊野神社の本宮・新宮・那智社が勧請され、名取熊野三山が形成されました。
三社を合祀せず別々に設けて三山を引き写したのは全国的にみても珍しいものです。
東街道
「奥州街道」以前の陸奥国の主要道路。
東街道と呼ばれるようになったのは、江戸時代になってからですが、古代では「東山道」、中世では「奥大道」として利用されてきました。
千貫―北目―笠島―塩手―箕輪―熊野堂を通り、名取川を渡って多賀の国府に至っていました。
時代の変遷とともに、道筋は何度も変わりましたが、沿線には多くの遺跡や物語が伝わっています。
奥州街道
江戸時代の五街道の一つ。江戸日本橋を起点として以北する街道です。
名取の宿場としては増田宿がありました。
現在、沿線には芭蕉の句碑、館腰神社、雷神山古墳などがあります。
貞山運河
貞山運河は、江戸時代から明治時代に作られ、仙台湾の海岸線約130kmの内、約半分の約60kmに及ぶ日本最長の運河系です。
旧北上川河口から松島湾を経由して阿武隈川河口まで、海岸線に並行して続いています。
名取は木曳堀の中に入り、治水や利水といった機能以外に、歴史・景観等の魅力を有しています。
現在、平成23年3月11日に発生した東日本大震災の被災により、復旧を進めています。
名取市
7世紀末から8世紀に市の名前の由来となる「名取郡」の名称が、文献に初めて登場しました。
昭和33年(1958年)に、市制施行(世帯数5,382戸、人口33,123人)して名取市になりました。
なとりむかしばなし
名取の町に残る「庶民の文化遺産を埋もれる事なく大切に伝えたいと願いを込めたものです。
協会のグッズ販売に満載した本を販売しておりますので、宜しくお願いします。