![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123499742/rectangle_large_type_2_f52a47a10d92329db38c6a1013ec54f4.png?width=1200)
学習メモ971
西新のパン屋さんのイートインが空いてたので、久々こちらへ。休日の朝は椅子が埋まってることが多くてなかなか座れないんです。
小麦だよ、小麦〜って思いながら栗が2つも入ったパンに心ひかれてたんですが、隣にあったナッツのパンが目にとまりこちらをピックアップ。あまりに美味しくて、食べ終わってからまたお持ち帰り用に購入。基本的にはグルテン抑え気味なのですけど、久々のパンはおいしうございました。ここで甘々な栗&カスタードを選択せず、ちゃんとナッツを選んだ自分を褒めたい。でも2個たべてるからね、まあどうだか。
<駒サプリ>
・5手詰トレーニング200 1〜200(ランダム)177正解9.4秒
・3手詰ハンドブック 30問(反転/ランダム)18正解22秒
<手筋等>
・寄せが見える本(基礎) <Lv.1>予習12〜15
・寄せが見える本(応用) <Lv.1>予習5〜6
・ロジカルな必死200 41〜60
<棋譜並べ>
・四間飛車至上主義 井出四段vs三段新田
ざっと棋譜並べするところまでできました。合格、合格。一つ増えたら合格だよ。
今日はレッスンでした。
院生先生に二枚落ち。一回手をとめてもらいましたが、他はなんとかかんとか無事に進んできれいに詰みまで行きました。
![](https://assets.st-note.com/img/1701612473165-3VFWDJf128.jpg?width=1200)
ここで5二金としたのですけど、玉が逃げたときに飛車を引かなくてはいけないのでちょっと忙しい。あと単純に飛車先がおもたい。
先に歩を成りましょう、と。
![](https://assets.st-note.com/img/1701612533507-VQheUs4gPd.jpg?width=1200)
ここで金投入。同銀同飛車成となって上手が大変困るので、玉は逃げます。あとはえっちらおっちら追いこみまして、無事に詰みとなりました。
自玉が恐ろしいことになってますけど、仮に銀をとられたとしても詰まないと思うので(多分)王手かけつづけました。
一間龍作ったあと、ほんとに詰む?って何度も確認。詰将棋だとぱっとわかるのに、実戦だとこんなに明快でも不安になるのはなんででしょう…。
![](https://assets.st-note.com/img/1701612735936-EB64Rr2EP3.jpg?width=1200)
手順前後で忙しくなったり余裕ができたりっていうところ、もう少し考えたいところ。あとこちらからうまく突破ができないとき(そして上手からもいい手はない)、以前別の先生から習った玉から離れているけど攻めの拠点を作る感じの手がさせたのが嬉しかったです。(これ、将棋フェスティバルで二枚落ちを見学しているときに服部先生が感想戦で提案してて非常に頭に残ってました!)
残り時間が少なかったので、もう一人の先生に相振り飛車の序盤を習いました。難しいわー。以前も習ってるんだけど、一回で定着しないのがおばさんの脳がへなちょこすぎて悲しいところ。
帰りに駅でクリスマスマーケットをチラ見。お酒が多いので飲食はパスしたけど、こういう気分を味わうのはいいですねぇ。
天神中央公園のマグカップがかわいかったので、天神にも寄ってみようかしらん。
![](https://assets.st-note.com/img/1701609305727-Mv1AlSE7LP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1701609337853-nOBdI28olb.jpg?width=1200)