学習メモ392
今日は上司がお休みだったので、昼休みものびのび手筋!
いや、上司がいても将棋はできるんですが。画面に集中できるというか。(たまに問い合わせとかがあって、休憩中に話しかけられることがあるので…仕事になることはないんですけどね。)
昼休みに2つやってると手筋本全部できちゃう。素晴らしい。できるときはやっちゃおう。
<詰将棋>
3手詰ハンドブック(以下駒サプリ)
・タイムアタック5分→39,40問(最高41問)
捨て駒のない3手詰(番号順)
・1〜74 →平均13.1秒、正解28問
<手筋>
簡単な詰めろ(苦手順)
・1〜81 →平均2秒、正解77問
基本の受け(苦手順)
・1〜76 →平均2.4秒、正解69問
両取りをかける(苦手順)
・1〜73 →平均2.4秒、正解70問
玉を正しく逃げる(苦手順)
・1〜66 →平均6.1秒、正解34問
数の攻め 足し算(苦手順)
・1〜62 →平均5秒、正解43問
安い駒から高い駒の交換(苦手順)
・1〜81 →平均7.9秒、正解52問
歩の手筋(苦手順)
・1〜74 →平均13.9秒、正解26問
1手で飛・角を成る(苦手順)
・1〜60 →平均7.5秒、正解47問
<定跡>
ナナメ棒銀対策
歩の手筋が難しい…。というか本読んでたのに全然覚えていないという。いかんですね。
ナナメ棒銀対策。一度頭に入ったとおもったのに、ここは角ひいて飛車交換しちゃえとか、角打て角とか全然覚えていない。アラフィフの脳をなめちゃいかん…忘却力素晴らしすぎる。(だから悔しさも半減で、取り組めるのかも知れないw)
駒並べてやってますが、棋譜をアプリにいれて視覚的に叩き込むのもいいかもしれない気がしてきました。この週末で考えてみよう。
今日のピヨ太氏。後手縛り続行です。
相変わらず先手の角が早々にしゅしゅっと参上してくるので(→これ分かる人おるんだろうか…)あー!とかいいながら即中断するわけですがw(どうすれば防げるか考えるため)
あーだこーだやってたら、美濃囲いの形を否応無しに崩され、その後右矢倉と表示されました。なんだそれ。
右矢倉という存在を知りませんでした。勉強します。φ(..)
で、勝つには勝ちましたが、玉が3段目まであがっているので詰ませにくかった。実際はもうちょいはやく詰むようです。
あと、馬2つできてるのに全く活用できていないのがよろしくない。馬になろうがどうしようが、角をどう使ったらいいかっての、ほんと難しいですね…。あと歩ね。歩…。
私勝つときって多分(統計とってないからわからんけど体感的に)飛車もぎとって2枚飛車〜で攻めてる時が多い気がしています。飛車厨。
双方ともに中盤力が0なあたりがねー。
疑問手多すぎました。明日1個1個、調査して次に活かしたい。