![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84944373/rectangle_large_type_2_04e3ba70e68b5fc8b23965ed42c29da9.png?width=1200)
学習メモ641
順位戦B級2組の第3局でしたが、わたくし順位戦の棋譜みれないので(契約してない)状況わからず。TwitterのTLで木村先生の勝ちを教えていただきました✨✨素敵すぎる。おめでとうございます!
このまま調子を崩されませぬよう、いい将棋となりますように🙏🙏🙏
他の先生方もチェックしたいのだけど、時間の工面が難しい。とりあえず谷川先生のロケットはみたい!あと藤井先生ね。
<駒サプリ>
・銀の詰将棋 1〜79 66正解3.5秒
・歩の手筋 1〜73 46正解15.5秒
・簡単なつめろ 1〜81 58正解7秒
・数の攻め(足し算)1〜62 47正解12.7秒
<手筋等>
・将棋・詰みの基本手筋 重要手筋 17〜18
・寄せが見える本 <レベル1>予習問題 9〜10
何やってても結局課題は最終盤ということで、コツコツやってくしかないんですけど、今日の寄せ〜はまったくもって的外れな回答を(9番で)してしまいました。でもまあ10番ではちゃんと活かせたし、2つある手のうち1つはちゃんと考えられてたので良し。焦るな、焦るな。日々歩く道は坂道になっていても気づかないから。でも振り返れば上り坂だったと思える日がくるから。(と自分に言い聞かせ)
今日は戸辺先生と太一先生の6枚落ち動画をみて勉強。(ダンベルで上腕鍛えつつw)
太一先生が下手を指してるんですけど、寄せ方美しいわ〜。さすがプロだわ〜。あんなふうにキレイに無駄なく一間龍を作れる日がくるのだろうか。
ぐぬぬぬー。
なお、プロの先生に6枚落ちで勝つと5級なんだそうですわ。(動画より)
かっこいい…いうてみたい。
戸辺先生のほうはルークの鈴木さんが下手。定跡を知らないままに指してらっしゃるので、ちょっと自由な感じの6枚落ちで面白い。(そもそも鈴木さんは強いからなあ)
注意事項としては端っこ弱いよってのと、あまり守らないこと。気をつけることは定跡と同じなのだけど、全然違う感じで面白かった。
次にみどりに行くまでに、もうちょい違う指し方も覚えていきたい。
何度か動画を観てピヨ帝で練習しておきましょ。
今日は時間がなくて相振り特訓なし。(´・ω・`)