![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100118147/rectangle_large_type_2_e8f3c656db63bf864b4b8ec0d210f6d8.png?width=1200)
学習メモ802
今日はみどりのレッスン日でした。
今期はめっちゃ人増えてきてにぎやかです。\(^o^)/
この頃すごく先生方に褒めていただけるのですが、石川さんが動画内でおっしゃってるように「本人に(上達の)実感がない」のです。でも褒めていただけるのは嬉しいので、素直に受け止めています。
みどりの単発のレッスンに通い始めた去年の8月時点では八枚落ちでした。六枚落ちにすすんでみたもののどうしていいかわからず、結構試行錯誤しました。そのうち花月先生に「六枚落ちで勝つのが難しくなってきたので四枚落ちでやってみませんか?」と言われて四枚落ちへ。
こうして書いてみてるとたしかに進んでるのですけど、自分では強くなった感がありません。平手はまた全然別物だしな〜。
このnoteを延々と書いているのも、まさに「振り返ったらゆるい坂道を登ってた」と実感し、モチベーションを下げないため。書いててよかった毎日の振り返り、ですよ。
<駒サプリ>
・3手詰ハンドブック(桃) 1〜200 177正解5.6秒
・5手詰トレーニング200 1〜30 29正解7秒
・5手詰トレーニング200 31〜60 27正解9.8秒
・5手詰トレーニング200 61〜70 3正解39.2秒(1回目)
・5手詰トレーニング200 61〜70 10正解18.7秒(2回目)
<手筋等>
・寄せが見える本(基礎) <Lv.3>予習11〜14
・寄せが見える本(応用) <Lv.1>予習1〜2
・寄せの手筋200 1〜8
3手ハンドひどい。居眠りしたわけでもないのにひどい。(タップミスも結構あります)
寄せ〜200は久しぶりに手にとったので、最終盤のあたりは一旦置いといて、頭から解きなおし。
眠くてしょうがないので(今週はとにかく睡眠不足だった…)レッスンを手短に振り返り。
1局目はつよつよ大学生。(先週とは別の先生)
先生のうっかりで飛車を回ることができたので、左から右からと攻めてなんとかかんとか寄せることができました。最終盤でちょっと手を戻してもらってます。今回の課題は歩をうったらはやくと金を作る。(と金目的なのであれば)自分の歩が邪魔をして、龍の利きを邪魔してました。そこに着目すれば詰みはあっという間だったという。
2局目は以前指していただいたQTの先生。
またしても大駒を取られてしまい、しかも飛車の目の前に金がででーんと座っているので、動けません(涙)
途中までいい感じだったけど、うまいこと受けられてしまった感じです。
ぐぬぬ!どうすれば下手が勝てるか…という途中から指導対局というよりすでに感想戦的な感じで検討していただいたけど、やっぱりちょっとむずかしいかなという結論に達しました。途中から指し直しをしてみようかな。
午後からはフリー対局で北川先生に2局(四枚落ち、平手)とレッスンでいつも一緒になる学生さんと1局(平手)。
四枚落ちは棋譜をとっていくつかポイントとなるところの手をとめてもらってます。より厳しい手、早い手を指せるようにならねば!ということで振り返って勉強します。
平手はもう華麗に角がお仕事しますよ〜っていう感じでした。アドバイスをもらいながら指したのですが(先手四間飛車・後手斜め棒銀)、あんなふうに勝てたらほんっと気持ちいいですよね!っていう。棋譜をとらなかったの失敗…(´・ω・`)
後手が打ち込んだ飛車をちゃんと受けられたのが今日のわたしの(自分だけで考えた手という意味での)ハイライトでしたw
学生さんとも先手四間飛車、斜め棒銀で。二枚飛車で攻められて、あっさり負けちゃいました。美濃崩しを狙って勉強されてるので、こちらは美濃を崩されないようにがんばらねば!!(笑)
女流Abemaトーナメントの香川西山戦の棋譜を取る予定でしたが、寝ます。だめだ、睡眠とらねばダメだ。ここんとこ本当に酷すぎる。また持病が出てしまう…。
そうそう。最近モヤモヤしていた棋譜並べについて、先生にちょっと相談してみたのですが、すごく納得いく回答をいただきました。よかった。
安心して楽しく並べようと思います。楽しみ、楽しみ。