見出し画像

学習メモ818

先週は仕事が忙しくてクタクタでやる気がなかなか出ない状態でした。駒サプリの毎日の練習は飛び飛びだし。
Abemaトーナメントも眠くてしょうがなかったけど、最後まで観まして、今度は興奮して眠れなくなるという。(ウォーズのポナ4級に相手してもらって2局快勝して寝ましたw)
さて、請け仕事から完全撤退することを伝えました。一番長くお世話になったところの仕事を細々続けてきたけど、時間不足で新しい技術を学ぶ時間がとれなさすぎる。
あとは美術館ボラだな。どうしましょうかね。続けたい、続けると即答ではなく、迷ってる時点で答えは出ている気がした。(今日の雑談、自分にも特大ブーメランだったと気づいた瞬間w)

<駒サプリ>
・5手詰トレーニング200 1〜30 28正解8.3秒
・5手詰トレーニング200 31〜60 28正解9.6秒
・5手詰トレーニング200 61〜70 10正解11.3秒
・5手詰トレーニング200 71〜80 5正解25.5秒
<手筋等>
・寄せが見える本(基礎) <Lv.3>予習5〜8
・寄せが見える本(応用) <Lv.1>予習15
・三段コース問題集 序盤編9

寄せ〜応用の15が難しすぎてぐぬぬ状態。毎日やってないと基礎のほうも、「どこかでお会いしましたか?」な感じがぼんやりと…。
豊島先生がおっしゃるように、継続と復習ですよ。継続と復習!
5手詰トレーニング、いつになったら200問到達するんだろう。まあ気長にがんばります。

今日は1ヶ月ぶりのレッスンでした。
なんだかんだで間があいてしまって、ひどい将棋になるかなと思ったけど、駒落ちはそこまでなかったです。平手は「あれ、どうするんだっけ」が続いてやばかった…(  ˙꒳˙  )オホホ

指導対局はつよつよ大学生先生にそれぞれ1局ずつ四枚落ち。
自玉周りの銀攻めで迷ったところと、自分からせめていったのに次日和った手と2回、一度手をとめてもらって、その後は気持ちよく攻めが続きました。そっぽの美味しそうな駒を拾わず、ちゃんと玉に向かって攻めていけたの良かった!
今回日和ったとこみたいに「自分から目的を持って攻めたのに、つい方針を変えて違うところに目がいく」ってのが八枚落ちの時からちょいちょい出てくるんですけど、これってその後の展開が本当に有利かどうかわかんない(自信がない)からなんですよね。これってどうすればいいんだろう。たくさん実戦経験をつむしかないのかな。
このつよつよ先生には何度も教わってるんですが、次から二枚落ちにしてみましょうかとご提案をいただいてしまった!きゃー、次回からは恐れ多くも二枚落ちで教わろうかなと。ハードルをあげることが基礎力アップには大事だとおもうので、ハードモードで頑張ってみます。

もうひとりのつよつよ先生には手抜いて角を切ってみるという挑戦をしてみました!とはいえ、その後あちこちがっつり対応されて、こちらの玉が終盤ずーっと瀕死状態だったんですけど(笑)
最後はヒントをもらいながら、なんとか勝たせてもらいました。玉が逃げる場所が「ここしかない(それ以外は詰む)」という状況だったので、ヒント貰わないと「なぜだめか」がわからなかったです。
これが一手勝ちなのか〜。手をもどしていただいたところをしっかり復習しよう。

午後からは二枚落ち一局と平手を二局。二枚落ちはつよつよ大学生に二枚落ちをオススメされたので…ということで、スタッフさんに練習がてらお願いしたのですが、ノーヒントで勝ちました。わーい!
金銀馬で攻められて玉を逃しつつ、手番が回ってくるのを待つ状態でしたけど、取ったらダメな駒をちゃんと避けられたのがよかった…。あと端歩ついてないのが王様無事に逃げられた要因でした。
前よりも強くなりましたね〜!って褒めていただいたけど、直前に王様瀕死事件がおきてるので、それが活きたのでは…。ちゃんと直前の失敗が活かされてるといいな。
平手は先手後手両方やりましたけど、どちらも全然からっきしよろしくなくて。もうちょっと指してて手応えのある四間飛車をささないとだめですね。棋書で読んだ内容がうろ覚えはだめだわー。勉強しよ。

それにしても。
勝っても負けても、やっぱりリアルに指すのは楽しいですね。うん。

いいなと思ったら応援しよう!