学習メモ393
JT杯でTLが大変にぎやかでした。やっぱりリアルイベントは良いですね〜。私が行ってた時ってあんまり将棋興味なくて…もったいないことをしました。あと指せないとみても意味がわかんなくて。
今日は久しぶりにピヨ帝にご足労いただき駒落ちやってみました。8枚落ち、6枚落ちと指してどちらもそんなに悪手なく勝ち✨
8枚落ちは基本的にそんなに悪手を指さなくなってましたが、6枚落ちはあまり指したことがなく。というか、6枚にしようと師匠に言われた理由が「ぬるい手(まわりくどい手)でも8枚で勝つから、6枚で負荷をかけたほうがいい」的なもの。実力があがったので6枚というわけじゃなかったんですよねえ。そんなわけでピヨ帝との6枚落ちは全然歯がたたず。銀2枚増えただけでこうも攻撃してくるのか?!という感じでした。
某女流先生にオンライン勉強会で質問したところ、個人での勉強は同レベルのコンピューターと平手が良いというお話をいただいたことや、教室に入ったのもあって、しばらく6枚落ちからは遠ざかってました。
それが割と慎重にさせばなんとかしのげたなあという。序盤で待ったを数回していますが(7筋8筋の歩をとるかとらないか、どちらの筋でせめるかですごい悩んだので)それ以外はまった無し。めっちゃ嬉しいです。
正月帰省時か春休み帰省時に6枚落ち宣言されたと思うので、10ヶ月だか7ヶ月あたりで6枚落ちが(まぐれとしても)勝てたというのは本当に励みになります。ミクロン単位でしか進んでないから、なにかしら手応えがあるって大事。ほんと大事。
自分での反省点としては、右上あたりにいた玉をそのまま詰ませられなかったのが残念だなぁ、と思ったんですが、それどころじゃなかった。(笑)
嬉しくて師匠に棋譜をみてもらいましたが、より良くなるポイントや、他の攻め方が沢山あったので、明日ちゃんと復習しようと思います。
めちゃくちゃ変な手はさしてないらしいです。嬉しいな〜✨
さて、大興奮してますけど(笑)詰将棋。
今ひつようなのは、歩の手筋。ちゃんと勉強しなくちゃ。歩の手筋と定跡だよ。
<詰将棋>
1手詰ハンドブック(以下駒サプリ)
・タイムアタック10分→135問(最高189問)
・タイムアタック5分→74問(最高91問)
3手詰ハンドブック
・タイムアタック5分→41問(最高41問)
<手筋>
簡単な詰めろ(苦手順)
・1〜81 →平均2.8秒、正解69問
基本の受け(苦手順)
・1〜76 →平均2.8秒、正解66問
両取りをかける(苦手順)
・1〜73 →平均2.9秒、正解68問
玉を正しく逃げる(苦手順)
・1〜66 →平均5.1秒、正解42問
数の攻め 足し算(苦手順)
・1〜62 →平均3.9秒、正解45問
安い駒から高い駒の交換(苦手順)
・1〜81 →平均7.8秒、正解44問
歩の手筋(苦手順)
・1〜74 →平均13.4秒、正解23問
1手で飛・角を成る(苦手順)
・1〜60 →平均6秒、正解52問
今日はアベトナあるので、合間みながらちょいちょい。どうしても精度が落ちますね…。あと1手詰ひさびさやったらまあひどい!
3手詰も大事ですけど、1手詰もちみちみやってないとスピードも正しく読む力も落ちちゃうな。5分でも3分でもいいけど、続けようって思いました。
やること多いぜ…💦