![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62666954/rectangle_large_type_2_781d86da7f4e4de056e52ed4d7e5928b.jpg?width=1200)
#222 エスカレーターの条例がてきました
一度ついてしまった習慣を変えてしまうのは、時間がかかります
エスカレーターの変なルールが改善されようとしています
本来、エスカレーターでは立ち止まって乗るものです
なぜか、エスカレーターの立ち台が2つに区切られ、立ち止まる用と、歩いて上がる用となっています
ましてや、この変な習慣が地域によって右側を空けるか左側を空けるかで話題になっているとういうから不思議だ
それにまったをかけたのが埼玉県
条例でエスカレーターは立ち止まってのるとわざわざ制度設計をした
そもそも変な習慣をもとに戻すために県が条例を制定する
どこまで浸透するかは疑問です
もともとエスカレーターの立ち台は狭いので駆け上がると隣の人に接触したり、手荷物に当たったりする危険性があります
また、エスカレーターの設計元も立ち止まって乗ることを基本に作られていて駆け上がることは危険とされている
しかも、2つに区切って利用するより、2名ずつきっちり立ち止まって利用した方が早いとまで言われている
それなら、本末転倒だ
罰則規定はないが、どうか2名ずつ立ち止まって乗る習慣にしてもらいたいです
他人と同じ立ち台を利用するのがまだ慣れないので苦手な方もきっと多いはず
なので、立ち止まって乗ることを徹底するよりも、2人ずつ平行に乗っていくことを習慣化していった方が早いかもしれない
便利なエスカレーターを正しく利用することで快適に生活していきたいものです