
#36 はがき文化
かもめーるがついになくなる
はがきで文章を書いてだすことを久しくしていない
SNSの普及に押されて、減少傾向
暑中見舞いを書く人もほとんどいなくなった
このまま、年賀状も消えていき、
はがき自体がなくなるのだろうか
はがきの生き残る道は
SNS VS はがき
はがきは、一枚送るのに、63円
SNSは、1円以下
はがきは、届くのが早くて翌日
SNSは、一瞬
いずれにしても勝ち目がない
はがきは、手書きで味
SNSは、活字
これが唯一、はがきが勝てる要素かもしれない
はがきが生き残る道はないのか
①はがきの値段を下げるには、郵便の独占をはずして、競争力をあげる
②はがき文化を消さないためには、子供に教えること
小学校の総合的な学習の時間で、はがきにふれることがあげられる
ひらがなを書いて学習をしている小学生には、はがき文化を教えるチャンス
ドリル形式にひらがなを書いて学習すると飽きるので、はがきに書いて学習する
自由に書かせる
または、ひらがながまんべんなく、書けるような文章をお手本に書き写す
はがきだけでなく、古きよき文化、習慣など、この先廃れてしますなと思ったときは、すぐに効果はでないが、子供に伝えておくと好循環で残っていくと思う
消えてしまうのは、簡単だが、残し続けることは、先を見据えて、手立てをうたなければならない