見出し画像

【中学受験no基礎知識編】塾はどうやって選んだの?

塾に通うことを決めたら次は塾選びに頭を悩ませることと思う。

我が家も通える範囲に、SAPIX、日能研、早稲田アカデミー、四谷大塚、栄光ゼミナール・・・
その他も含めて10社近くの塾があり、長男のときは何を基準に選んでよいかと頭を抱えた。

その中で我が家で選択の基準としたことは以下の通り。

1、お弁当が不要なこと
2、徒歩で通うことできること
3、合格実績が高いこと

1、お弁当が不要なこと
当時、私は朝6:30には自宅をでなくてはいけないような生活リズムだった。朝起きて、自分の支度をするのだってギリギリな中、下の子どもたちの面倒を見つつ、朝から塾弁の用意をするのは不可能と判断し、当時は弁当必須であった日能研、早稲アカはまず候補から外した。
(ただし今はコロナの影響で早稲アカもお弁当は不要になってるよう)

2、徒歩で通うことできること
これも重要なポイントだった。
なぜなら、共働きである我が家は、塾への送りなど到底できない状況だったから。
小学生男子が一人で公共交通機関を使うとなると、やれ落とし物をした、やれ乗るべき電車に乗れなかった、乗り過ごした、Suicaの残高がなかった・・・
などなど、いろんなトラブルが頻発する。
(特にうちの長男は超がつくほどの不注意人間!)
でも両親共働きのためすぐに対応することはほぼ不可能。
なので事前に回避すべく、歩いてでも往復できる塾に候補を絞った。

3、合格実績が高いこと
そして最後はもちろんここをチェック。
各塾の説明会に行くと、前年度の校舎別合格実績を教えてくれると思うが、SAPIXの実績は群を抜いていた。
御三家の合格人数、羅列されている学校名・・・他の塾とは比べ物にならないぐらい輝かしいものだった。
当時の息子がそのレベルにあった訳では無いが、この塾に通っていれば、知的好奇心や学習意欲の高い仲間たちに囲まれて、勉強が楽しくなり、自ずと御三家に入れるぐらいの実力がついてしまうのではないか、という幻想を抱いた。


そして、全ての条件の整ったSAPIXへの入塾を決めた。
(当時の私は、家庭学習のサポートが必要だと知らず、塾に任せて子供をちゃんと通わせてさえいれば力がつくと思っていたのもある。)


そんなわけで3年生の2月からSAPIXへの通塾を始めた我が家だが、4、5年生コースがスタートするタイミングや、夏期講習前に他塾に転塾する子もチラホラ。
通ってみて、ペースや環境が子供に合わないと判断したら転塾するのも5年生までの間だったらありだし、実際息子の友だちでSAPIXからもう少し進度のゆっくりな他塾に転塾した友達は水があったのかそこでメキメキと力を伸ばして御三家に合格した、という実例もある。

上辺の情報だけではわからない部分も多いかと思うので、通塾後も今の塾の学習についていけてるか、楽しく通えているかを見つつ、状況に応じては他塾も再検討というのもありかと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?