見出し画像

とりあえず、書いてみる

習慣化したいと思いつつ、
先延ばしになってしまっていること。
それは、案外、書くということだったのかもしれない。
ずっと先延ばしにしてきた。

子供の頃、担任の先生から
読書したらその感想を
ノートに書きとめておくといい、
そう勧められた。
今思うと、アウトプットを意識した良い方法のように思う。
だけれども、子供の時はそんなことを思うことなく、
面倒くさい、そんな気持ちになっていたように思う。
書くという行為は、
読むという行為の何倍も面倒くさいもの。
だからやりたくない。そんな感覚だった。

大人になってみると、
言語化して人に伝えることはとても大切なことに気づいた。
言語化できてないと、人に伝わらないし、
何よりも自分がどこに向かっているのかわからなくなる。
でも、思ったことをすぐに言葉にして伝えることは難しいから、
だから、書く。
書きながら、自分にしっくりくる表現を
掴んでおく、そんなことが大切になる。
言語化するために書く。
そうしってもなお、私のペンは進まなかった。

私がようやく書くということが自然になったのは、
コーチングのスクールに通って、
大量に宿題が出されたことがきっかけだったと思う。
自分の個性・性格に関するレポートを
毎日1時間くらい書いていただろうか。
そう、自ら望んだというよりも、
最初は必要性から始まった。

自分の感じ方や反応について、レポートを書く。
そしてそのレポートを人前で公開し、
感じ方や反応が人とどう異なるかを
ディスカッションしながら知っていく。
それは、書くだけでなく自己開示の訓練でもあった。

おんなじテーマで全員書いているはずなのに、
こんなにも違うのか、という新鮮な驚きの連続だったと思う。
それが、大変でもあり、面白くもあった。

そして私は、私にしかなれない。
そんなことも知ったセミナーであった。
そうして、半年を過ごしたのち、
気づくと書くことのハードルが
かなり下がったように思う。
このワークでは、文章が上手い下手あまり関係なく
それぞれのその個性が面白かったように思う。

思えば、今まで、書くという行為は、
人に読んでもらうことが
前提となったように思う。
だから、美しく書きたい。
でも、美しく書かれたものは
フィルターがかかっているのでさして面白くもない。
書くのも、読むのも。

ワークを通して感じたのは、
思ったことそのままフィルターがかからないままが一番面白いし、
そのフィルターが無ければないほど面白くなる。

そして何よりも、書いている課程で自分で、
自分を知るだけでも十分楽しい、そんなことを知った。
だから、自由に書いていいんだ。
そう思って初めて、書くことが苦痛でなくなったように思う。
同時に、自分が本当はどう思っているかに
気づいていないと書けないし、
自分が本当に思っていることとのズレが大きくなるほど、
書くのは辛くなる。

ノートでも、日記でもとりあえず、書いてみる。
結局、楽しんで書くことが、
一番続けられるコツなのかもしれない。
公開しても、しなくても。
回り回って、無理はしない、楽しんでみる。
そんなシンプルなことに遠回りしてやっと気づいた。
書こうと思えるまでの長い道のり。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?