
Photo by
歌川広重 / メトロポリタン美術館
アートvsデザイン
私たちの体はある一定のデザインによって
現れている。
が
一つ一つはよく見ると異なっており
アートである。
大きな流れ(環境)の中で、
その体達はデザインされた常識を取り込んでゆく。
しかしながら、常識の取り込み方はそれぞれなので、結果アートになってゆく。
どんなにデザインしようと思っても
人の手から生み出されたもの
(もしくはその過程)は
結果的にアートになってしまう。
思考は秩序を好む。
デザインはとても秩序的だ。
しかし、思考だって、全く同じ信念、思考を持つ者はおらず、個の思考の全体像を並べてみるとアート(無秩序的)だったりする。
個がアートであるという事を否定し
思考はデザインしたがる。
個性的になりたい
という言葉ほど「個性的」からかけ離れた言葉はないと思う。
個性的になりたいという時
きっと、他からのソースを持ってきて
なぞろうとしている事が多いように思う。
それってパクリであって個性じゃない。
まあ、これは体験談w
(でもそのソースを選ぶというのは個性なのよね🤣)
自分がどれだけ無秩序で矛盾を孕んでいて
瞬間に変わっていて
秒で信念が変わるのか。
ってコトをわかっていると
その変わりゆく様子そのものが
アートである。と知る。
デザインとアート
いつもそれはお互いをお互いに
対立し合っているようで
補い続けている。
世界、あなたは
デザインであり、アートである。