![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66940585/rectangle_large_type_2_d3190e39600fc9bde3994661cd0a77db.jpg?width=1200)
iPadケースを作る
仕事でイベント用のiPadケースを作る。要件は
・アプリの仕様上、持ち手が必要
・お子さんが触るので安全なものに
・盗難防止のために持っていかれないようにする
・壊れる可能性や増産も考えて量産できるようにする
材料は、
・MDF 厚さ4.0mm を 300mm x 300mm で 2枚
・ネジ M3 x 10.0mm を 8本
・角材 3.0mm x 3.0mm を 220mmほど
AIのデータはこちら(※ミスっても責任はおわんです)
レーザー加工機でMDFを切断(100倍速の動画を見よ)。なるべく端材を後々使えるようにレイアウトするんだけど、むり。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66941029/picture_pc_c54bc3f3bdc574b43f57b4a5808b94da.png?width=1200)
角材を厚さ分(4.0mm x 3 = 12.0mm + α)刻む。最後に削るするからちょっと多めに切断。超音波カッターがあるとサクサク(でもない)切れる。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66940947/picture_pc_290623bb9f5d0e1cc6b27bb74783bf12.jpg?width=1200)
とんかちで角材を表面から入れる。
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66940948/picture_pc_aa624fd6fdcaa92a71099178bd324c41.jpg?width=1200)
で、逆側に出てきた角材にパーツを付けて固定。一緒にボンドを付けて上げると密着度❤️がなおよい。ボンドはこれ。
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66941001/picture_pc_c7759ef9b271ee2737aa8b746d2811c8.png?width=1200)
表面と裏面の角材を、再度超音波カッターで平にする。その後、#800くらいのペーパーでサササッとすればなめらかになる(と思っている)。
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66940949/picture_pc_644652b6a4b5c6398be275c246e85ca4.jpg?width=1200)
念の為にクランプでガッツリいっとく。
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66941034/picture_pc_2726bbdae9182a7590f331a218d05d1e.jpg?width=1200)
脚の方もガッツリいっとく。
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66941035/picture_pc_681ecc8f2ecd070af71d821813b544f1.jpg?width=1200)
ちょっとした盗難防止のために、ケーブルは抜けないようにしておく(これでケーブルの反対側にワイヤーとかつけて置けば持っていかれないハズ)。
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66941156/picture_pc_b721d0abc297848487d405db0a6a04c9.png?width=1200)
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66941151/picture_pc_6fbca90b2d144c754b376fc00a1797f3.jpg?width=1200)
できた。完成。さらっと説明しているけど、1日目はiPad側と置く用のクレードルというように2つに分かれていたが、お子さん用には一緒の方が倒したり、取りやすいのでいいなと思って、2日目に獣神合神させたガッチャーン。なので合計2日かかったのであーる。
【反省】
・角材で接続させるのは見た目がいいけど角材を切るのが面倒だ。かといって、ネジを表面に出すのはクラフト感が薄れる。ので、今度はMDF自体で接続パーツを作るように努めたい。