
【京都】知恩院本堂に傘を見る

桜が満開の知恩院を描いた一枚です。
浄土宗の総本山である知恩院の歴史は、承安五年(1175年)に浄土宗の開祖である法然上人がこの地に草庵を結んだことに始まります。

法然上人は、ここで専修念仏(南無阿弥陀仏をひたすら称える専修念仏の教え)の布教を始めました。
法然上人 字 源空
浄土宗法開祖勅贈 東漸円光大師
美作国久米郡稲岡の人也 姓は漆氏 父は時国 母は秦氏 小名を㔟至丸と号く 初天台を学び 後 浄土専念の宗を弘む
📖
参詣客が一息ついているのは、知恩院の本堂「御影堂」です。(法然上人像が本尊として祀られていることから御影堂と呼ばれます)

左端の男が何かを見上げていますが、これは知恩院の七不思議のひとつ「忘れ傘」を眺めているところです。
御影堂 の 軒裏 に一本の 傘 がはさまっていて、白狐の化身が置いていったとする説や、左甚五郎 が魔除けに置いたとする説などが伝わります。
白狐説については、大正時代の『京都名勝』に詳しいので引用します。
本堂の東南部の垂木の間に一本の傘が差入れてあつて、世にこれを「知恩院の時雨の傘」と伝えてゐる。
これは本堂の再建された頃、山内に一匹の白狐がゐて、濡髪童子の姿となり、時の門主雄譽上人に仕へ、仏法の功徳にすがらうと朝な夕なの勤にも加はつてゐたが、後に上人から南無阿弥陀仏の六字をこの傘に書き与えられ、その効験によつて人間界に化生し得ることとなつたので、報謝としてこれを当山に遣し留め火災を防ぐ 呪 となるべきことを誓つて立ち去った。
されば爾来これをこゝに納め置くこととしたが、そのためにや明治年間円山公園の也阿弥から火を出し、当山に延焼した時にも、茶所は類焼したが、本堂は完全に無事であつたといふ。
また、左甚五郎 説は、知恩院の 鶯張りの 長廊下(御影堂から集会堂・大方丈・小方丈に至る550メートルの廊下)が、左甚五郎作とされることに由来します。
こちらは、大正時代の『趣味と教養』という本から引用します。
京都に知恩院といふ寺があります。左甚五郎の作とか、天井は 合天井、廊下は 鶯張 り、何処から何処まで申分の無い見事な建物です。
ところが面白い事には、御参詣になった方は御存じでせうが、此の寺に『左甚五郎の忘れ傘』と申して、 傘 が一本、本堂の屋根裏に挿まつて居ます。多分甚五郎さんが、或日普請見回りの際に置き忘れたものと見えます。
さて此の傘が現今では宝物の一つとなつて居ます。案内者は必ず斯う申します。『あれ、あれが名高い知恩院の忘れ傘どッせ。あれが有るさかいに此の寺は往古から一度も火事に罹らぬのやさうだす』
何と皆様面白い話ではございませんか。忘れ傘が一本ある為知恩院は火災に逢はぬのださうです。
左甚五郎という人は、江戸時代初期の伝説的な彫刻職人で、全国に数多くの作品を残しています。なかでも、日光東照宮の「眠り猫」や上野東照宮の唐門「昇り龍」「降り龍」は特に有名です。

そういえば、昨年(令和四年)大徳寺の修復工事の際に、方丈の屋根裏から大工道具の 鑿 が見つかる出来事がありました。
鑿 が見つかったのは建物の南東角付近で、これは 知恩院の忘れ傘が置かれているのと同じ場所だそうです。また、大徳寺の方丈の創建は寛永十二年(1635年)、知恩院の御影堂は寛永十六年(1639年)と、ほぼ同時期に作られており、火伏せのまじないとして南東(辰巳=龍)の方角に意図的に置かれたものではないかと推測されているようです。
四百年の時を越えて …

あれが有るさかいに此の寺は
往古から一度も火事に罹らぬやさうだす
📖
参考:産経新聞「あの屋根裏のノミは「忘れ物」か「願掛け」か 京都・大徳寺の置き去りミステリー」
筆者注 新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖