
【京都】広沢池秋の月

観月の池として知られる 広沢池 です。遍照寺山にかかる有明の月(下弦の三日月)が美しい一枚です。
◇
広沢池は京の北西に位置します。
この池は、永祚元年(989年)に 広沢山遍照寺が建てられた際に、本堂の庭池として造成されたもので、遍照寺池とも呼ばれます。

この地図では左上に見える大きな池が 広沢池 です。

遍照寺を創建したのは、成田山新勝寺(千葉県成田市)の開山で知られる 寛朝 僧正です。

開山寛朝大僧正尊像
平安時代中期、延喜十六年(916年)に敦実親王の子として生まれ、十才の時に祖父の宇多法皇のもとで出家します。遍照寺を開山したのは七十三才の時、円融天皇の勅を受けてのことでした。
ちなみに「遍照」とは、あたりをくまなく照らすという意味で、特に、仏の法身の光明があまねく世界を照らすことをいいます。

寛朝僧正が亡くなった後は衰退した遍照寺ですが、創建当時は観音堂のある島に橋がかかり、多宝塔や釣殿を備えた大きな寺院だったそうです。
江戸時代中期に出版された『都名所図会』には「廣澤池遍照寺旧跡」として記されています。

遍照寺山は此に乾に向ふたる山也。いにしへ 寛朝 僧正 のひらき給ひし真言興隆の地。遍照寺の旧跡は山の麓にあり。本尊は十一面観世音、赤不動、共に弘法大師の作也。今此の裏村の草庵に安置す。
- 座禅石
遍照寺山の半腹にあり。寛朝の座禅し給ふ所也。
- 登天松
同じき山の嶺にあり。池の汀より見ゆる。寛朝、此松の梢より天に登りしといふ。
- 観音島
池の乾にあり、いにしへ遍照寺より此島に橋ありて観音堂あり。

- 児のやしろ
池の西道の傍にあり。寛朝僧正の常に傍にて仕へし児童あり。寛朝登天の後、悲悵して終に此池水に身を投て死す。其霊を祭るなり。
- 児ヶ石
座禅石の下にある小石なり。寛朝、座禅のとき、児童此処に頭をたれて眠るとなん。
- 釣殿
児のやしろの傍、池の汀にあり。児童の霊、此所に現しとぞ。
- 釣殿橋
池のひがしの橋をいふ。
🌙
今日の月歳は25.4。貞信が描いたのと同じ形の三日月があがります。古き平安の時代に思いをはせながら、夜明け前の空を見上げてみたいと思います。

住む人もなき山里の 秋の夜は
月の光りも 寂しかりけり
参考:国立国会図書館デジタルコレクション『京都府管内地誌 山城之部』『三府名所独案内図会3京都之部下』『京都名所案内図会 和1冊(上)』
広沢山遍照寺Webサイト「遍照寺について」Wikipedia「広沢池」「寛朝」
国立天文台Webサイト「暦計算室」
筆者注 新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖