![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139750130/rectangle_large_type_2_5554219e6141c5ecd09b424ad2b78fbd.jpeg?width=1200)
東京名物百人一首(6) 飴細工/しゃも屋今金・金清楼/深川倉庫/数寄茶器
![](https://assets.st-note.com/img/1714999620732-ykadS0y1Vb.jpg?width=1200)
元良親王
術なれや 今はたおなじ 細工にて
身を尽したる 飴屋とぞ思ふ
【元歌】
侘びぬれば 今はた同じ 難波なる
みをつくしても 逢はむとぞ思ふ
※ 「今はた」は、今将。今はもう、今となっては。
![](https://assets.st-note.com/img/1715000899891-mm9GWAmgWW.jpg?width=1200)
はまぐりと猫
小松斎一流 写実的飴細工の達人也。
※ 『東京名物百人一首』の著者(清水晴風)は、別の著書で飴売りと飴細工師を描いています。
![](https://assets.st-note.com/img/1715052717654-I04S20Hf5P.jpg?width=1200)
飴売
![](https://assets.st-note.com/img/1715052722910-ivC6ha7KuI.jpg?width=1200)
安政の頃、細工飴の名人 飴熊
また、飴細工の商売について、明治時代に出版された『実業の栞』に詳しく書かれているので興味があったら読んでみてください。
⇒『実業の栞(飴細工)』👀
![](https://assets.st-note.com/img/1714999609669-3patfQ0wDB.jpg?width=1200)
素性法師
今金と いひし昔しは 生肉に
家鴨のすき しやも出るかな
【元歌】
今来むと いひしばかりに 長月の
有明の月を 待ち出でつるかな
※ 「しやも」は、軍鶏。鶏の品種のひとつ。
![](https://assets.st-note.com/img/1715001140513-1odk302WXk.jpg?width=1200)
東京のしゃも屋といへば、今といふ字を必す冠るが、定式の如し。其元は、今金を以て初めとす。されども、今金は、既に金清楼となり、又、神田の今金は 廃業して、今金の名絶たり。
※ 「金清楼」は、日本橋蠣売町と神田淡路町にあった料理店のようです。
参考:国立国会図書館デジタルコレクション『最新東京案内』『二直角:随筆』『最新東京案内記 春の巻』
![](https://assets.st-note.com/img/1714999688430-ahaapZhYQj.jpg?width=1200)
文屋康秀
深川に 明も塞も 積込も
軒並 蔵を 倉庫といふらむ
【元歌】
吹くからに 秋の草木の しをるれば
むべ山風を あらしといふらむ
![](https://assets.st-note.com/img/1714999688384-AUXJXK9p0w.jpg?width=1200)
大江千里
数寄見禮婆 四時に物こそ 樂しけれ
わがみ一つの 茶器にはあらねど
【元歌】
月見れば 千々に物こそ 悲しけれ
わが身一つの 秋にはあらねど
※ 「四時」は、春夏秋冬のこと。四時。
![](https://assets.st-note.com/img/1715061683549-h4qgHdSn0R.jpg?width=1200)
小倉山
筆者注 ●は解読できなかった文字を意味しています。
新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖