![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101214752/rectangle_large_type_2_169766b80ceaf7f2a9ed98066d8f082c.jpeg?width=1200)
肩の入れ方(非投球肩の入れ方)
前回の練習は、AVG199.5と絶好調でした。
好調の理由は、アウトインループができるようになったことと、そのループを投球ラインに乗せるコツが掴めたことでした。
また、アウトインループ効果なのか、フォワードスイングの力の方向を下にしたり、肩をグンと下げ脚の近くを通すリリースができたりもしました。
だいぶ理想の投げ方に近づいた気がします。
が、だからこそ解らないことも出てきました。
右肩(注:レフティです。非投球肩です。)の入れ方です。
今の投げ方は、バックスイング時に右肩をかなり水平に回しこんでます。
投球ラインよりも左に来るほどまでに。
それも、助走2歩目から回し始めるので、回すこむタイミングも早い。
自分が背負いがちな理由はこれだろうと思います。
アウトインループ化しているのに、動画で見るとインアウトループっぽく見えるのも、おそらく背負い要素が残ってるせい。
それを治すには、「右肩を回すタイミングを遅らせる」とか「右肩をあまり回さず右側にキープする」とかが必要そうな気がしています。
が、それを単純にやると、右肩が入っていない状態になります。
それだと威力が出ない気がします。テニスの経験から。
じゃぁ、『背負い要素を強めずに、でもしっかり右肩が入って威力が出るような右肩の入れ方とは?』となると、これが全く判りません。
今の最大の疑問はこれ。
以下のどれか もしくは 組み合わせじゃないかと想像してますが・・・
捻る
右腕ごと右肩を内転させるイメージ
右肩の位置は動かさない前に出す
左肩は後ろに引き、右肩は前に出す というイメージ
回す(回転運動)ではなく、直線運動下げる(≒前下方向に出す)
右肩を下げ、左肩を上げ、ハイバックで溜めるイメージ
右肩を下げる方向が全く判らないけれど、「2.前に出す」の出す方向が下方向ってだけなのかもしれない
正解はこれから探りますが、おそらくまずは「右肩の動きを減らす」のが良さそう。
まずそれやって背負いを解消してから、上記の1か2か3かを試してみようと思います。
夏前ぐらいまでには、自分なりの正解が掴めるといいのですが。