最小単位 #未来のためにできること
「先生、単語は言葉の最小単位なんですよね?」
私は個別指導塾で国語の講師をしている。
今日は中1の文法の授業、言葉の単位についての学習だ。
文章、段落、文、文節、単語・・・。
単語はこれ以上切ることができない言葉の最小単位。
![](https://assets.st-note.com/img/1726827642-lgHQs1XyMWtF0VfYpaBiGqkD.jpg?width=1200)
最小単位とはいったい何か?
最小の反対語は最大。大きなテーマを思い浮かべる。
溢れるごみ、フードロス、CO2の増加、エネルギーの大量消費。
聞き慣れた多くの言葉たちが私の脳裏をかすめ、無造作に通り過ぎていく。
いよいよ、ミニマリズムの時代が本格到来する。
余分な贅肉を削ぎ落とし、極限までスリム化する。
必要最低限のモノに囲まれ、心地よい暮らしを送る。
ライフスタイル、アート、建築、音楽・・・。
さまざまな場面での表現方法は数知れず。
ミニマムは何を映し出すのか?
![](https://assets.st-note.com/img/1726827666-VPYeTAWmQn6bysJ28qUSZhdG.jpg?width=1200)
宇宙船地球号。
誰もが1度は聞いたことがある言葉のはず。
その乗組員の私たち。
この世に生まれ出て気が付けば
その船の1人1人が最小単位。
船長はいないけれど
民主主義の多数決の原理だけで
自由自在に
好き勝手な方向に
都合のいい海原を目指して進んでいく。
![](https://assets.st-note.com/img/1726827775-37dq8a14lr5WBFEMsQi6AfNU.jpg?width=1200)
ロシアとウクライナ間の戦争
イラク・シリア・トルコの紛争
ミャンマーやイエメンの内戦
アフガニスタンの情勢
人の命を侵食する激しい戦いが日々続く。
![](https://assets.st-note.com/img/1726827711-jOf8RNCPJgkMp1TlZxnGVa5v.jpg?width=1200)
今年5月生まれて初めての入院。
44年も付き合ってきた
子宮に別れを告げる。
子宮腺筋症、子宮筋腫との長年の戦い。
苦しいのは自分だけではないのを思い知る。
嫌いな採血や点滴と注射、
術後の経過触診の不安な日々。
決して美味いとは言えない、病院食とのにらめっこ。
見舞いに来た家族や親戚と
医師、看護師、自分に関わる全ての病院スタッフに
頭が下がる想いの中。
![](https://assets.st-note.com/img/1726828440-G251iP6KbHmq0Uhyf7YBLpX3.jpg?width=1200)
知ったのは、子宮ガン患者の多さ。
当然のように、頭にタオルをターバンのように巻き、
ほとんどの患者が抗がん剤を投与されていた。
入退院を繰り返し、病院が職場か学校のようだった。
「また来週待ってるね。」看護師が優しく手を振る。
女性の約8割が子宮内膜症にかかっており、
そのうちの約2割が、将来ガンになるという現実。
子宮を一部、もしくは全摘出する人。
取れば解決する問題ではない。
転移の怖さは背後から忍び寄る。
![](https://assets.st-note.com/img/1726828452-2mDk0Ygwv1IF8643jcuQrqeM.jpg)
入院、手術はもちろん、
女性ではなくなるかもという不安。
誰にも相談できなくて
言葉にできない悩みと悲しみが聞こえる。
子宮全摘出した私だから
誰にもできる体験じゃないから。
伝えていくこと
発信し続けること
これが私流、社会貢献の最小単位。
![](https://assets.st-note.com/img/1726827798-rRz6FAKqltc7nS0UIT9jBNuJ.jpg?width=1200)