見出し画像

正宗十哲展に行ったはなし。

 京極正宗と言えば去年Togetterで最も人気を博したまとめで有名ですよね。去年の石川には行けなかったんですぐに目にする機会があって嬉しいです。

――ってこれ光悦展金色堂展と同じ日に行ったんですけどね!!

 この記事は両国の刀剣博物館で開催されたときの記事です。現在は広島県福山市のふくやま美術館で3/27まで開催中なのでご注意ください。

ポスターは自分が映り込んだのでボツ

私と刀剣博物館

 過去記事を舐めるようにチェックしてくださった奇特な方ならお気づきでしょうが、私は刀剣乱舞のプレイヤー、通称「審神者」です。

 備中国サーバ初期勢で先日審神者就任九周年を迎えました。

 ゲーム開始当初はガラスペンにカネを吸われまくる前だったので、リアル日本刀の展示を見に行ったり書籍を買ったり参宮橋にあった頃の刀剣博物館で観賞講座を受けたりしました。リアル虎徹やリアル安綱を手にして観賞したのってすごく貴重な体験だったよなぁ。

 私的には参宮橋の方が行きやすかったので両国への移転は正直残念だったのですが、いざ新しい博物館に行ってみると手狭感がなくて売店も奇麗になってて素直に「良かったね」って気持ちです。


正宗以前

 テーマは「正宗十哲」ですが、正宗より前に相州(相模、つまり現在の神奈川県の大部分と静岡の一部)に来た刀工や正宗本人の作品も展示されています。

 今更ですが「正宗十哲」とは、正宗が完成させた「相州伝」という作風に大きく影響を受けた(相州とは別の土地在住の)十人の刀工を指します。図録を読む限り、正宗の弟子という説は現在、刀剣研究の世界では支持されていないようです。

国宗の太刀
華やかな丁子乱れが好きです

 正宗の先人たちの作品では国宝の国宗の太刀が個人的にいちばん好きです。

 私が好きな刀を総合すると、どうも趣味が備前伝寄りなんですよね。最推しはトーハクの岡田切オカダスレイヤーです。


正宗の刀剣

 一番の目的・京極正宗は残念ながら写真撮影不可でしたが、展示室入口のいちばん目立つところにありました。短刀としてもけっこう小ぶりですが、地金が目立って印象的でした。

伏見正宗
キラキラ。

 その他の正宗で印象に残ったのは伏見正宗とにかくキラキラ、すごいキラキラ。めっちゃキラキラでこちらを圧倒してきました。


正宗十哲の刀剣

 さて展覧会のタイトルになっている正宗十哲ですが、人数も展示数も当然多いので、特に好きな展示品をピックアップします。

来国次の太刀
明るく光り輝いていました

 来国次の太刀とにかく地金が明るいのが印象的でした。刀ってみんなギラギラしてるのでは? って思いがちなんですが、意外とそうでもないんですよね。

長谷部国重の脇指
帽子の拡大写真

 審神者的にはへし切長谷部で有名な長谷部国重の脇指は二振りありましたが、やはりインパクトあるのは皆焼ひたつらのほう。帽子の部分をアップにすると地金にも白っぽい焼きが飛んでるのがよく判ります。日本刀をあまり観賞しない人だと一般的な刀のイメージとかけ離れてると思うのでは?

則重の太刀
地金の拡大写真

 この則重の太刀は松皮肌だと解説にありました。日本刀の「○○肌」っていうのは超ざっくり言うと刀身全体に現れる特徴のことです。

 日本刀は熱して叩いて折り曲げてまた熱して……を繰り返す「折り返し鍛錬」で形作られますから、それが模様となって現れるわけです。

 松皮肌をなるべく専門用語使わないで説明すると、「目立つ線状の模様が木材の板目のように大きくうねっていて、ところどころ年輪みたいに巻いてるところもある」という感じ。これが肉眼ではっきり判るのですね。

 ○○肌って素人の私は未だに混乱するので、これぐらい判りやすいとちょっと感動します。


貞宗の刀剣

朱判貞宗
物打(きっさきの手前)の拡大写真

 展示は正宗の正当後継者・貞宗の紹介で終わっています。展示の中でも気に入ったのは、朱判貞宗物打ものうちの刃文です。


刀剣男士のモデルとなった刀剣

 この展覧会には刀剣男士のモデルになった刀剣が数振り展示されています。

 せんぱいこと稲葉江めちゃくちゃ良かった……。堂々としてて刃文も輝いてて……ああ無念の撮影不可。

福山に刀剣男士の銅像が建ってしまった江雪左文字

 江雪左文字はふくやま美術館で見たことがあります。男士の江雪は戦い嫌いですけど、実際の江雪左文字は「斬るぞ」って感じの迫力あるんですよね。

じゅらく(太閤左文字)

 太閤左文字は刃文がきらきら目立って奇麗な短刀です。過去に小夜左文字を所有してる方が講演会で酸っぱいブドウしてたのを思い出します。

 ふくやま美術館の方には太鼓鐘貞宗・通称貞ちゃんと松井江が出てるようでちと羨ましい。三島で見たけども。


その他

本阿弥光徳押形
じゅらく(太閤左文字)と朱判貞宗の拵

 古文書や押形おしがたこしらえも多く展示されていました。拵は図録の該当する刀のページに載っていますが、古文書は載っていません。

 とはいえ各種古文書は図録掲載の論文のソースとなっているので、特に支障は無いかと思います。


図録

 刀剣博物館ぶんの図録はかなり早い段階で売り切れてまして、ふくやま美術館ぶんを通販しました。
※現在はこちらも通販終了しています。

 通販受付はふくやま美術館での展覧会開始日から、しかも電話かメールで在庫確認のうえ現金書留で代金支払い、というネット通販の普及した今ではめっちゃレガシーな方法です。

 メールはいつ確認してもらえるかわからないので、ふくやま美術館での展覧会開始と同時に電話を掛けました。

 刀剣博物館とふくやま美術館では展示される刀が若干異なるのですが、図録ではすべて網羅されています。解説文も展示と一緒。押形と写真の両方が掲載され、拵がある場合はその写真もあります。論文も読み応えあるものばかりです。

 刀剣男士の京極正宗が正宗抹殺論を強く意識しているのは、ゲーム回想で触れているとおり「京極正宗が在銘であるがゆえに正宗は存在する」という反論があったんですね。

 図録にも巻末に用語解説はあるのですが、見開き2ページだけなので、下記サイトにずいぶん助けられました。刀剣観賞にご興味ある方は是非どうぞ。


刀の感想がある記事


私のサイトマップ

いいなと思ったら応援しよう!

みねのもみぢば
「材料・道具代をカンパしてあげよう」「もっと記事書いて!」「面白かったからコーヒー1杯おごったげよう」と思われましたらサポートいただけますと幸いです(*´ω`*)