読書:データ・ドリブン・マーケティング その1(マーケティング格差)
第1章 マーケティング格差
多くの企業がデータ・ドリブン・マーケティングを行えていない。
活用できている企業は上位2割くらい。
その理由は?
・目標値を設定してない
マーケティング投資収益率(ROMI)、正味現在価値(NPV:Net Present Value)、顧客生涯価値(CLTV:Customer Lifetime Value)など効果測定指標
・マーケティング予算策定の時に財務計画を立てていない
・ルールがない
マーケティング案の選別、評価、優先順位付けなど
・対照実験による効果検証をしていない
・スコアカードがない
・データベースがない(データ取ってない)
・エンタープライズ データウェアハウス(EDW)を持っていない
・施策実施の判断にデータを活用してない
・マーケティング資産のモニタリングをしていない
などなど
データを活用したマーケティングを行うように設計してないから、必要なデータもわからないし、データもそろわない。ってことかな。
マーケティングにおける重要な指標とは?
①ブランド認知率
②試乗(お試し)
③解約(離反)率
④顧客満足度(CSAT:Customer Satisfaction)
⑤オファー応諾率
⑥利益
⑦正味現在価値(NPV:Net Present Value)
⑧内部収益率(IRR:Internal Rate of Return)
⑨投資回収期間
⑩顧客生涯価値(CLTV:Customer Lifetime Value)
⑪クリック単価(CPC:Cost per Click)
⑫トランザクションコンバージョン率(TCR:Transaction Conversion Rate)
⑬広告費用対効果(ROAS:Return on Ad Dollars Spent)
⑭直帰率
⑮口コミ増幅係数(WOM:Word of Mouth、ソーシャルメディア・リサーチ)
分からない指標がいっぱい。これから説明があるらしいので、一旦おいておく。
事例
目的に合ったターゲットリスト→パーソナライゼーション→個人にカスタマイズされたWebページ(トラッキングしやすい)
とか
スポンサーをしている選手のカーレースに合わせてキャンペーンを実施→キャンペーン前後の売上高を比較(効果測定可能な設計)
とか
ダイレクトメールを送る顧客のセグメントをEDWとデータ分析を使って細分化→効果を詳細に測定・把握(来店率、購入金額)
データ・ドリブン・マーケティングの基本は、成果をトラッキングすること!
効果測定→成果を生む活動を特定→費用を集中
マーケティング費用の配分は?
平均値でいくと、
ITインフラ・組織能力に14%、需要喚起に52%、ブランディングに10%、CRMに12%、市場形成に12%。
ポイントは、業績上位の企業は平均値より、
ITインフラ・組織能力(16%)、ブランディング(13%)、CRM(14%)に費用を多く分配している!
(割合なので、実数値が気になるところだけど・・・、一旦置いとく)
データ・ドリブン・マーケティングの戦略立案のためのフレームワークとは?
戦略目標(自社を知る)→データベースを構築する/分析する(顧客を知る)→顧客分析/顧客ターゲティング(顧客をセグメンテーションする)→マーケティング・キャンペーン(データ・ドリブン・マーケティング)→個人情報問題(信頼関係を構築する)→マーケティング指標(成果をトラッキングする)
ポイント!
・完璧なデータを集める必要はない!
8割の成果をもたらしそうな2割のデータがなんであるかを見極める
・エクセルから始める
データ規模が数千であれば専門ツールを導入する前にエクセルでやってみる
・顧客データを得るためには、それに見合った価値を提供せよ
価値提供&安全な管理により信頼関係が築かれる
・成果のトラッキング
これに関しては次の章で!
書籍は、
Data-Driven Marketing
Mark Jeffery 著
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?