見出し画像

マイノリティにして良かった

早稲田大学リーダーシップ開発:問題解決プロジェクト(PBL)の授業が始まって早くもDay3まで終わりました。早稲田LDPはDay8で1科目が終わるので速いです。

そんな中、きのう一番思ったのは今期も「マイノリティ」をプロジェクト課題にして良かったな、ということです。

まずとにかくうれしいのは、みんなが本当に真剣にディスカッションしていること。マイノリティ以前だと、どこか「そんな感じでいいんじゃない?」という軽い空気も見られました。

仲間のマイノリティ性を扱うと真剣になれる

でも班の誰かのマイノリティ性(社会的少数派、標準外)を扱っていると、その内容は方向音痴だったり、肌の色についてだったり、家族の学歴だったり、HSPだったりいろいろ違っても「わたしあるいは仲間にとって大事なこと」なわけで、みんなが本当に真剣です。

でも、自分のマイノリティなところを場に持ち出すのには勇気がいったはず。それをやれるだけの心理的安全性を作ってこられたようで良かったです。また「心理的安全性は十分高められたと思っていたけど、マイノリティ性について話し合うにはもっと高める必要がありそう」といった振り返りも上がっていました。これはさらにハイレベルな関係性を作り上げる機会になるかもしれません。

なら、同じ班になった人たちだけでなくクラスやコース全体のメンバーのことを「この感覚を分かっている仲間」として、捉えられるようになったらすごいな、と思っていますが、残り1ヶ月でどこまで行けるでしょうか。

マイノリティ性を考えることで社会とつながる

また、マイノリティ性を彼らが自分と社会のこととして考えていることが将来意味を持ってくるかも知れないと思っています。ある学生は「マイノリティ性について考えることは社会のニーズを見つけるためのヒントになると気付いた」と前回の振り返りに書いていました。

また、班としてどのマイノリティ性をプロジェクトのテーマにするか選ぶ基準を自分たちで考えてもらっているのですが、他の班が「多くの人に理解・共感されやすい」というのを選択基準にしていたのを見て「理解されにくいものに取り組んでこそ意味があるのでは?」と指摘していたのも「いいなあ」と思いました。

来週は中間発表。クライアント企業の方々に対して、「どういう状態を実現したいのか」「そのためにポイントになることは何か」を各班がプレゼンします。なかなか難しいと思うのですが、苦戦することにも意味があるので、僕らも支援を頑張りたいと思います。

(早稲田大学グローバルエデュケーションセンター 高橋俊之)

モメンタム・デザイン公式サイト


いいなと思ったら応援しよう!