見出し画像

010 フトイ循環とホソイ循環の差は

循環図の左上に『地域経済循環率』という数字が記載されていました。

画像1

鴨川市で地域経済循環率が82.5%となっているのは、支出に回った1,232億円のうち、1,017億円、つまり82.5%が地域内へ循環しているということを示しています。


フトイ市とホソイ市という仮想の街で、地域経済循環率の意味を考えてみます。


フトイ市では、Aさんが10,000円の収入のうち、8,000円を地域のお店で支出し、残りの2,000円を地域の外のお店で支出したとするとします。

次に地域のお店に勤めているBさんが収入の8,000円のうち6,400円を地域のお店で支出したとします。

そして地域のお店に勤めているCさんが収入の6,400円の80%を地域のお店で支出したとします。

このように80%を地域内で支出することをどんどんと繰り返していくと、最初にAさんが支出した10,000円に対して、

10,000円+8,000円+6,400円+5,100円+・・・というように地域内での収入が循環して、

総額では約50,000円の循環になります。

つまり最初の支出に対して約5倍のお金が地域に流れることとまります。


こうして地域内を流れるお金が掛け算で増えていくことを『乗数効果』と呼びます。

ホソイ市では、Xさんが10,000円の収入のうち、2,000円しか地域のお店では支出せず、残りの8,000円は地域の外のお店で支出したとするとします。

次に地域のお店に勤めているYさんが収入の2,000円のうち400円を地域のお店で支出したとします。

そして地域のお店に勤めているZさんが収入の400円の20%を地域のお店で支出したとします。

このように20%を地域内で支出することをどんどんと繰り返していくと、最初にXさんが支出した10,000円に対して、

10,000円+2,000円+400円+80円+・・・というように地域内での収入が循環してはいきますが、

総額では約12,500円の循環になります。

つまり最初の支出に対して約1.25倍のお金しか地域に流れないのです。


地域の中でお金を循環させることが、どれほど大切なことなのか、この差を見ると理解できます。

さきほどの80%や20%というのは、『地域内循環率』と呼ばれます。循環図にある『地域経済循環率』にあたる数値です。

地域内循環率が高いほど地域経済の自立度が高く、地域内循環率が低いほど地域経済の自立度が低くなります。

これらは、イギリスのNew Economics Foundationという組織が提唱している「漏れバケツ理論」と、「地域内乗数効果」という考え方をもとにしています。

地域の経済を活性化するために、この地域経済循環率をいかに高められるか。

これが、大きな鍵になってきます。

最後まで読んでくださり、ありがとうございます。