tesabaki
晩ご飯の準備中。
「ねぇねぇ、かーちゃん、」
「うん、なに?」
「“てさばき”って、なに?」
豚肉とニラとたまごを炒めてたら、息子がじっとこちらを見て、質問してきました。
手捌き?
いつもと変わらんと思うけど、なんか私、とっても鮮やかな動きをしてた???
それか、逆?
今日の晩ご飯、まだか?とか思ってる?
「なんで?」と聞き返す私。
「だから、なんなん?」と、息子。
というか、そもそも。“手さばき”か?
「どこで覚えたの?“手さばき”って」
「ユーチューブ」
「なるほど。…聞いたまま、文章で言ってみて?」
「てさばき、おいしくない」
ああ。
この“おいしくない”もズレてる可能性あるけど、
「手羽先、ね!てばさき。」
「テサバキ?」
発音がカタコトになっただけで変わってないぞ。
bとsが入れ替わってます。
「お肉でね、むね、とか、もも、とか、あるでしょ?スーパーいったら置いてるよ。“手羽先”」
「ああ〜〜〜〜〜!!そういうことか!!…テサバキ?」
どーにもこーにも言いにくいらしい。
息子は、絵的に捉えるほうが覚えやすいタイプです。
確かに手羽先はうちの晩ご飯では、ほとんど出さないし、言われてもピンと来ないんだろうな。
でも、動画でそれ聞いた、って言ってて、色々謎だけど。
明日のメニューは決まってるから、明後日、手羽先使ってなんか作ろ☺︎