保活日記:教育?or自由?
かわいい息子が保育園に行き始めて早2年。預け始めたときはあれほど離れることに葛藤していたのに、今ではこの春の預けられない期間、ずっと一緒にいると発狂しそうになってました。もちろんかわいいんだよ、かわいいけど、相手はイヤイヤばかりの2歳児。ひとっつも言うこと聞かないんだから!!
そんな働くママの味方、保育園ですが、実は息子が行っているのは2歳時クラスまでの小規模保育。乳幼児のころは細かいケアの行き届くところで見てもらいたかったし、本当によい選択をしたと思っているんだけど、問題は来年4月に転園をしなければいけないところ。
というわけで、現在二度目の保活中です。住んでいる近くには幸い保育園も幼稚園も多く、どこかしらには預けられるでしょう、という環境。でも本当にどこでもいいわけじゃないのが親心。やっぱりいいところで過ごしてほしい。今回は私が調べて見学行って、思っていること、気づいたことをまとめます。うちの近くの数園の話なので、他の地域や園とは違うと思いますので参考までに。
保育園
メリット
・ワーママにやさしい。
・無償化になったこともあり、月額費用は数千円で収まる。
・預かり時間は7時から19時や20時まで。
・親参加行事は週末がメイン。
デメリット
・園庭が広くない
・クラブ活動やレッスンの選択肢が少ない
・お勉強的要素は少ない
幼稚園
メリット
・園庭が広い
・各園で独自の教育理論がある
・クラブ活動やレッスンが充実していて保育以上のことが学べる
デメリット
・保護者参加行事が多く、平日メイン。
・園にもよるが、私立だと助成金で補っても保育園の数倍の費用がかかる。
・預かり保育の最長18時半まで残っている園児は数名。
・そもそも預かり保育やってないところもある(ワーママには論外)
もちろん通園や預かり時間など条件が合うところじゃないと厳しいけど、その先は子どもになにをさせてあげたいか、が選択の基準になります。自然の中でのびのびと過ごし、小学校までの希少な時間でしかできないことをやらせてあげるのか。それとも保育者のもとで生活力をつけるのか。それとも、小学校までに基礎を学び可能性をひろげてあげたいのか。
10月から申請が始まるので、まだまだ悩み続ける予定です。
ciao!