見出し画像

休校期間中の学習内容

予期せぬ長期休校でワーママ的には大変困りますが、家庭学習を進めるには良い機会なので、普段できないような内容もやってみることにしました。

算数学習内容

算数強化期間にしようと思い、色々揃えてみました。数は多いですが、それぞれ2ページずつなので量はそれほどでもなく、算数だけで1時間〜1.5時間程度です。(休憩時間含む)

ほぼ毎日やっているもの
・そろばん(アプリ)←朝食前
・一行計算問題(マスター1095題 3年)
・総合問題(小3ハイクラステスト算数)
・先取り学習(ひとりで学べる算数 小4 + トコトン算数 小4)
・思考力系問題(きらめき思考力パズル図形センス特訓編)

その日の気分でランダムピックアップ(やらない日もあり)
・小学2年 ハイレベ100算数
・ドリルの王様 3年の時こくと時間
・算数ラボ10級
・その他ドリル

きらめき思考力パズルは楽しいようで、正解率も良いです。1年前はパズル系問題に大苦戦していたので、成長しましたね。(ホロリ)

学習内容は理解度に合わせて変えており、苦手単元や穴が分かった時は、別のドリルやネット上の無料ドリルにしてテコ入れする時も。日々の状況を見ながら調整・・・まるでスポーツ選手のトレーナーのようです💧

国語学習内容

普段と違うのは、ことわざ慣用句のドリルを追加したくらい。これで1時間かからない程度です。

・公文国語プリント(5枚)
・ことわざ慣用句ドリル(2ページ)
・4年生漢字(3文字)←夕飯後

ことわざ慣用句ドリルは超易しめで、隣のページを見れば答えに近いことが書いてあるような構成なので、ゴリゴリ暗記というよりも、言葉に馴染む程度のゆるさでやってます。聞いたことあるな〜ぐらいで今は良いと思ってます。

漢字学習が思いの外スムーズで、3文字/日ペースでも問題なく出来ており、そこそこ定着しています。18文字単位で復習テストが付いているドリルにしたことで、約1週間単位でのこまめな復習ができ、これが功を奏している気がします。漢字を夕食後の時間にしたのも良かったのかしら?(暗記系は寝る前にやるのが良いとか言われているので…まぁ気休め程度ですが😅)

英語学習内容

英語教室の宿題が主ですが、グラマーのワークブックも1日2ページやることにしました。難易度によって異なりますが、1時間未満くらい。

日課
・グラマーワークブック(2ページ)

以下のいずれかの宿題をピックアップ
・リーディング課題(ORT 2冊/週)
・書き写し課題(ORT 2冊/週)
・シャドーイング課題(ORT 1冊/週)

グラマーは、日本語テキストを一時期使ってみたりしたのですが、日本語が掲載されているとかえって混乱するようです。単数形とか複数形などの言葉もしっくり来ない様子で、singular/prulalと書かれているほうが本人は馴染みがあるとのこと。(ネイティブの先生のレッスンでは全て英語なので)

日本語テキストでは、日本語訳に引きずられて簡単な並び替え問題にも混乱していましたが、英語オンリーのワークブックに変更してからは、とてもスムーズに進むようになりました。低学年では、英語は英語のまま学習するほうが効率が良いのかもしれません。

グラマーも今はゴリゴリやるつもりはなく、基礎レベルのものをサラッとやる程度で考えています。cheeseやbreadは、Noncount noun だと分かると、リーディングやシャドーイングとは違った新鮮な発見があるようです。
ワークブックは、休校後も週末や長期休暇などを使ってゆるく続けたいと思いました。

一日のスケジュール

登校日は6時20分に起床していましたが、休校期間中はすっかりお寝坊に💦
せめて7時には起きるように、生活リズムを戻したいところです😓

午前中: 約2時間(主に算数、国語)
昼or夕: 約1時間(主に英語)
夕飯後: 10分程度(漢字)

大体こんな学習スケジュールです。日によっては午前中だけの時も。
午後の自由時間は、読書をしたり、近所のお友達と遊んだり、テレビを見たり・・・(←大のテレビっ子)

さいごに

この休校期間中にやりたことを聞いたら、タッチタイピング!と言うので、お古のMacBookを使わせて、ブラウザで出来るタイピング練習を少しずつ始めました。こちらで紹介されていたTypingClubを使っていますが、なかなか良い感じです。でも最近はちょっとサボリ気味?😅

パンを手作りしてみたり、昼食を作ったりと、家事を一緒にやる時間も意識して増やしています。一人でやったほうが百倍早いですけどね😂

これだけ休校期間が長いと、夏休みが少し短縮されるという噂もあり、今年は例年通りにいかないことも多そうですね。旅行や習い事も自粛ムードで、時間だけはたっぷりあるので、普段できないことをやるチャンスだと前向きに捉えて、日々過ごしたいと思います😇

いいなと思ったら応援しよう!