![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11958942/rectangle_large_type_2_1cc558603c8bd9880a72a0fe8be4b7ec.jpeg?width=1200)
慣用句・ことわざの日めくりポスターを自作した話
以前につぶやいた内容ですが、洗面所に掛けられるタイプの慣用句やことわざの日めくりを、3ヶ月前に自作しました。何気なく目にするだけでも記憶に残るようで、我が家ではいい感じに運用できています。
自作したもの紹介
なんのことはない、本をフックで掛けられるようにしただけです。パンダが可愛い♥️と娘になかなか好評😌
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11958550/picture_pc_11ef4c9ddc03098c1c3be365b0aba524.jpg?width=1200)
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11958395/picture_pc_a1a8f73c02c1d5a644000db536620b90.jpg?width=1200)
1. 慣用句やことわざの本を分解
2. 1ページずつパンチで穴を開ける
3. 百均のリングで留める
4. これまた百均のフックに掛ける
たったコレだけ、超お手軽。分解するのが少し手間だったくらいです。
女児の場合、洗面所で過ごす時間が思いの外長い。ドライヤーで髪を乾かす時間は我が家では読書タイムとしているのですが、それ以外にも歯磨きやら、ヘアセットやら、鏡で身だしなみチェックやら…😂
そんな時間すら活用してやろう!という健気な母心でございます。
自作に向いているものやコツなど
市販品も色々探したのですが、掲載量が少ない、内容が物足りないなど、私が欲しい物がドンピシャで見つからなかったため、それなら作った方が早いなと。穴を開けるだけですからね😂
コピーして作ろうか?とも思ったのですが、洗面所では水を使うので、インクジェットのコピーだと滲んでしまったり。またコピー用紙も厚手の物を使わないと、湿気で紙が変形してしまいました。(事前にプロトタイプを作成して試しました)
ですので、本をそのまま分解して穴を開けるのが一番確実で、丈夫な物が出来るかと思います。コピーするのも何気に手間ですしね…💦
壁掛けにするなら、やはり1ページで完結している構成の本が向いています。そういった点も考慮して本を選ぶのが良いかと思います。
効果のほどは?
覚えたものもあれば、覚えていないものもあるって感じですかね。体感としては8割ほどは覚えている感じがします。まぁ私としては、これで1つでも覚えてくれるなら御の字です。聞いたことがあるな、程度でも記憶に残ってくれれば、いつか何かのタイミングで覚えやすいであろう、とも思うし。
ちなみに私は歯磨きの時に、その日の慣用句を娘に置き換えて、使用例を話すようにしています。
「◯◯ちゃん(娘の名前)は足が速いのに、運動しないでテレビばかり見てるなんて、宝の持ち腐れだねぇ〜」
こんな具合です😂(急いでいる日や夫に任せた日は出来ないので、1週間に2日くらいかな…💦)
さいごに
算数の先取りは、本人の資質や成長差によって、低学年ほど向き不向きが大きく分かれる気がしていて、巷ではデメリットも色々と言われていますが、国語の語彙については、先取りさせるデメリットは極めて少ないと私は思っています。ですので、なるべく机上の勉強以外でも覚えられるような工夫をしていきたいです。
単純にこういった物を作るのが案外楽しいというのもあり、これからも何か思い付いたら色々作りたいと思っております😇