バトルガレッガはクリアするために残機潰しをしなくても良い
バトルガレッガのプレイスタイルに関するお話です。
巷で言われている説
バトルガレッガに関して、こんなことを聞いたことがありませんか?
バトルガレッガは、何も考えずに進めるとランクが上がりすぎてクリアできなくなる
それを避けるために、わざと死んでランクを下げないといけない
点数を稼ぐと残機が増えるので、点数稼ぎは必須。稼いで増えた分の残機も潰すと良い
昔からよく言われている話です。今でもX(Twitter)やYouTubeコメントなどでちょくちょく見かけます。しかし、これは本当なのでしょうか?
ランクの仕組みについて
バトルガレッガは、プレイ中に行った行動によって難易度が上下するゲームです。この変動する難易度のことを「ランク」と呼びます。基本的には、プレイヤーにとって有利な行動や安全になる行動をするとランクが上がります。例えばショットを撃つ、ショットの連射速度を上げる、ボム(ウェポン)を撃つ、アイテムを取る、などです。逆に死ぬ(ミスする)とランクが下がります。このときの下がり方は一定ではなく、残機が少ないときに死ぬとよりランクが下がるようになっています。
もう一つ大事なこととして、このゲームは点数を100万点稼ぐと残機が1機増えます。しかもその回数に上限はありません。100万点稼ぐごとに何度でも増えます。
バトルガレッガの楽な(?)攻略法
この仕様を逆手に取って、次のような攻略法が編み出されました。
わざと死んでランクを下げる。これを残機潰しと呼ぶ
残機が少ないほうがよりランクが下がるので、ぎりぎりまで(残機0まで)潰す
残機が減った分は点数を稼いで補充する
特にこのゲームが稼働してからしばらくの間はランクの仕組みに不明点が多く、ランクが高くなりすぎる事態が続出しました。ランクが高くなりすぎると、「これ無理でしょ」と言いたくなるぐらい難しくなってしまいます。そのため、こういう残機潰し、点数稼ぎのサイクルを繰り返すと楽になる、むしろこうしないとクリアできない、と言われるようになりました。これが今にも引き継がれているバトルガレッガの攻略法です。
本当の楽な攻略法
しかし、これは本当に一番楽な攻略法なのでしょうか?
バトルガレッガが世に出てからおよそ28年の歳月が流れました。その間に研究が進み、ランクの仕組みは完全に解明されました。特にPS4版(およびXbox One版)はプレイ中のランクがリアルタイムに分かるようになっています。それをよく見ると気がつくでしょう。「あれ、ランクって意外と上がらないのでは?」ということに。
そう、ランクの仕組みが分かった現在では、クリアが困難になるほどランクは上がらないんです。上がらないから、無理して下げなくても良いんです。ということは、残機は先に進めるための保険として残しておいたほうが良いでしょう。極端なことを言うと、普通のシューティングのように進めれば良いんです。これが現代の真の初心者向け攻略なのです。
具体的な方針
とはいえ、ランクを完全に無視して良いわけではありません。そこで大事な基準になるのが、ランク53%という数字です。このゲームでは、ザコ飛行機や壊せる弾は耐久力が1になっています。これが、ランクが53%以上になると耐久力が2になります(正確には53.3%程度)。2倍です。ショット1発で壊せていたところが2発必要になってしまいます。
特に、最終面のブラックハートMk2は壊せる機雷を大量に撃ってきます。これは本来耐久力1なのですが、ランク53%以上になると2になります。こうなると機雷をまともに壊せなくなってしまいます。機雷が残るので自機の動きは制限され、自機のショットはボス本体まで通りません。これがとんでもなくキツくて、初心者にとってはほぼクリア不可能と言ってよいでしょう。これがランクが上がりすぎると難しくなる原因です。
「やっぱりランクを気にしないといけないじゃないか」と思うかもしれません。しかし逆に考えてください。むしろ52%までは上げて良いんだ、と。
具体的には、次の方針で進めれば良いでしょう。
連射速度は、6面までは10連または12連。7面からは15連
オプションは取りすぎない。5面までは2個以下。6面からは4個
勲章は中途半端に取らない。取れないなら全部逃す
その他のアイテムは、必要ならとっても良い。不要なら取りに行かない
残機の配分は機体や本人の実力にもよりますが、おおむね次を目標にすれば良いでしょう。
4面までは、残機は2または3を維持する
5面終了時は、目標は残機3か4
6面終了時は、目標は残機3以上(多ければ多いほど良い)
PS4版を持っている人は途中セーブ&ロードでやり直しを使っても良いので、試しにこの方針で進めてみてください。それで6面終了時点でランクは何%になるでしょうか。おそらく高くても40%から45%程度でしょう。それで十分なんです。それぐらいのランクに抑えれているなら、残機はあればあるだけ欲しいところです。残機潰しなんてしたらむしろクリアが遠ざかってしまいます。
5面終了時に残機3か4という目標なので、そこまでノーミスである必要はありません。途中でうっかりミスってしまうなら、残機潰しをせずにそのまま進めればよいでしょう。そのうちゲームに慣れてきたら残機が余るようになるかもしれません。特に3面は1upアイテムが出るので、残機が増えやすいところです。そうなってきたら初めて残機潰しをすればよいのです。
この順番を間違えてはいけません。ランクを下げたいから残機を潰すのではありません。残機が余りそうだから潰すのです。逆に言うと、残機が余らないなら潰す必要はありません。
シューティングゲームでは、特にこのゲームでは何が起こるかわかりません。ランクが低くても死ぬときは死にます。そもそもバトルガレッガはランクが低くても十分難しいゲームなのです。それなら多少ランクが高くても(52%以下なら)残機が多いほうが楽になります。残機は多いにこしたことはないのです。
でも残機潰ししてる人もいるよ?
ひょっとすると、上手い人がばんばん残機を潰しているのを見たことがあるかもしれません。しかし、それも同じ理由です。「残機が余るから潰している」のです。上手い人はスコア稼ぎが上手かったり想定外のミスをしなかったりするので、より残機が余ります。残機を減らしても危なくなりません。それなら先に潰しておいたほうが良いという理屈になるのです。もしくは、安全を犠牲にしてスコアを稼ぐために残機を潰していることもあります。どちらにせよ、初心者がすぐ真似できるようなものではありません。無理して真似しようとすると先に進めなくなってしまいます。
このゲームの残機、ランク、スコアの管理は独特の面白さがあって、それが魅力の一つであることは間違いありません。残機潰し、点数稼ぎのサイクルを回したくなる気持ちも分かります。それが楽しくてプレイしているプレイヤーもたくさんいます。それも楽しみ方の一つです。自分の意志でそのプレイスタイルを選んでいるなら問題ありません。しかし、それを狙いすぎるとクリアが遠ざかることは覚えておいてください。そして、間違ってもクリア重視の初心者に「残機を潰せ、潰さないとクリアできないぞ」と言わないでください。それは純粋な嘘情報なのですから。