![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152294849/rectangle_large_type_2_b0232219d6032dd4ab856cb9a17c58b0.jpg?width=1200)
走馬灯になりそうな夜 3
こんばんは。
お久しぶりです。
こちらの続きを。
何とも感情と、文字と、向き合いたい夜なので。
昨年2023年12月に行われた、秋のグーパン祭り
ハンブレッダーズ × ハルカミライ
今回は、ハンブレッダーズについて。
1曲目、BGMになるなよ
ハルカミライがカバーしてからのこの選曲。
1番目に持ってくるあたりが強気な気がする。
THE SONG フェイバリットソング...
弄れ偏愛ムツムロ氏が紡ぐリリックが悶えるくらい大好き
これといった不満はなくて
だけどテンション上がらなくて
毎日ほんのりと鬱なら
あいらぶゆーをあげるよ
つべこべ言うな受け取れ
先行投資してやるヘッドフォンをしろ!
ある人は映画 ある人は漫画 ある人はロマンス
それが僕にとっては音楽だっただけ
...
誰にも知られたくないのに
誰かにわかってほしいんだ
僕だけのフェイバリットソング
だけど世界中の誰もがあの歌を
歌ってしまったら
僕はきっと聴かなくなってしまうだろう
ね?
有難い。
この歌詞に何度救われただろう、何度奮い立たされただろうと。
この共感を、数百人が同じ気持ちでメンバーと対話する。
...
本当は、ライトハウス、怖かったんですよ。
前回別のアーティストでお邪魔した時も、今回も、私は一人ぼっちで。
2回目だというのに、怖い。
狭いが故の一体感と、爆音と、閉塞感。
だけど、その恐怖が一瞬で快楽に繋がった。
自分の表情が内側からでも、鏡を見なくても分かる。
ハルカミライ → ハンブレッダーズは、決して1人の怖さを認めさせない。
音楽で、表情で、パフォーマンスで1人残らず魂を繋げてくる。
...
そんなこんなで迎えたアンコール
正直、今までのライブで1番、本当に1番、悶えた。
サブスクには無い、円盤も持って無い、ただYouTubeだけでしか出会ったことがない。
だからこそ、何度も何度も再生した。
こんな泥臭く、且つ潔く歌うバンド、問答無用で最高じゃないか。
まさか生音で聴けるとは。
それに、これは先攻、ハルカミライへの反撃歌なのではないかと思う。
というのも、前回 走馬灯になりそうな夜 2 で綴ったように学さんは『握った拳の1番外に親指があるのは、家族や大切な人を守るため』と語った。
それは、ダイブがある中で彼女を守る彼氏に対しての言葉だと思った。と私の考え。
LIVEや作品、考察って楽しいよね。
それが例え間違っていても。
のスタンスで書いておりますが、
私はこのアンコールにチェリーボーイシンドロームを持ってきたのは
「今、大切にしたい人がいなくても、そんな未来が想像できなくても、落胆するな。こんな歌を聴け」
って意味があるんじゃないかなと。
私の好都合解釈。
そんなことは置いておいて、終盤にユニゾンパートがあるじゃないですか。
そこをメンバーが叫ぶように歌うんですよ、
私達も、叫ぶんですよ。
この一体感、なんですか。合法ですか?
と興奮冷めやらぬまま、髪の毛はぐちゃぐちゃだし、スマホは行方不明になるし、終わったあとの空虚感。
ただただ、心は快楽だけを残したがらんどう。
そんな、走馬灯になると確信した夜でした。
またライトハウスに来てください。
と、欲まみれの願いと共に、記憶を思い返しています。
...
ここら辺でシリーズ [完]
最後まで、読んでいただいた方、拙い文章で読みにくかったと思いますが大変嬉しいです。
ありがとうございます。
では、皆様。
ご自愛ください。