見出し画像

寄り道:『ROOTS OF FUTURE 過去を探って、未来を見つける』(デザインハブ)

「英一蝶展」の帰りに寄り道してデザインハブへ。
こんなの見たよ〜という、サラッとしたメモ。(素人目線です)
10.25(金)までなので、先にアップします。
…「英一蝶展」については、後日アップすると思います…たぶん…


開催情報

『ROOTS OF FUTURE 過去を探って、未来を見つける』
場所:東京ミッドタウン・デザインハブ(東京都港区)
開催日:2024.9.20.fri-10.25.fri
入場料:無料

内容:1950年代から2020年代までの日本のデザインをグラフィックで振り返る「クロニクル」パートと、複数のテーマに基づいてピックアップした未来へのルーツを見つける「発見」パートで構成。
日本のデザインを多様な視点で探ることで、さまざまな時代のデザインの魅力を改めて発見し、これからの生活や社会とデザインを考える。


柴崎重行の木彫り熊が出ていると聞きつけ参上。

左:柴崎重行の木彫り熊
右:高野夕輝の木彫り熊「くまちゃんシリーズ」
共に、所蔵:東京903会 安藤夏樹

当初の目的は「木彫りの熊」だったが、展示自体も面白かった。


「クロニクル」パート
右手側の壁にジャパンデザインの系譜が、8つの領域で年代順に並ぶ。

「戦後日本のデザインは、どのように成立し、どこに向かうのか?」
Spase Design(緑):空間デザイン。百貨店のショーウィンドー、施設、万博など。
Interior Design(黄):インテリアデザイン。家具。
Sign Design(紺):サインデザイン。ネオンサイン、ピクトグラムなど。
Graphic Design(橙):グラフィックデザイン。
Package Design(水色):パッケージデザイン。
Industrial Design(黄緑):インダストリアルデザイン。家電など。
Craft Design(桃):クラフトデザイン。工芸など。
Jewellery Design(紫):ジュエリーデザイン。装身具。

1950年代
1980年代
2020年代

「うわー、懐かしい!」「あったあった!」「そんなことも、あったねえ」
走馬灯のように、時代が流れていく。
この系譜、ぜひ冊子などにしていただきたい。


「発見」パート
領域・時代の異なる約90点のデザインを、現代のデザインに必要な6つの視点で読み解く。

<展示テーマ・視点>
・創造的にする ユーザーとの共創/ユーザーをつくり手に/新しい公共空間/コンパクトにする
・長く使える 定番化したシンボル/規格化・拡張性
・素材を拡げる 紙を拡げる/多様な加工/甦らせる
・障壁を下げる ユーザーを限定しない/わかりやすくする/マイナスをプラスに
・安全にする たためるヘルメット/懐中電灯コレクション/日常から備える・即時対応/土木のデザイン
・心を掴む 強さと思想/表情と仕草/存在感と高さ

公式サイトより
「写ルンです」!
昔のおばあちゃんて、チラシを紐状にして編んで花瓶とかカゴとか作ってたよね。
区民センターに飾ってあったような気がする。
この無印の懐中電灯(中下)、ずっと気になってるけど、まだ買ってない。
映像作品『紙が動くと』
面白くて、見入ってしまった。
音楽といい、NHK「デザインあ」っぽい。
Haruka Misawa on Instagram: "_ 1年ほど前の作品の動画が完成しました。ぜひご覧ください。 5分くらいあります。。 作品「紙が動くと」 砂の粒々。ビー玉の丸み。アクリルの透き通り。釘の佇まい。紙束の隙間の細さ。素材のまわりを小さな紙が動いていると、なんてことないもの、ささいなものに潜んでいる「らしさ」が浮かび上がってくる。知っていると思い込んでいたものの、知らなかった愛らしさに気づく。 紙らしからぬ能動性と、紙ならではの微細なふるまい。それらが素材と出会うとき、当たり前の風景が、ちっとも当たり前ではない無数の断片から構成されていることがわかってくる。 展覧会「富山県美術館開館5周年記念 デザインスコープ ―のぞく ふしぎ きづく ふしぎ」 会期:2022年12月10日(土)~2023年3月5日(日) AD+D:三澤 遥 D:本山真帆、富谷啓之 Movie :小川真輝 @ogawamasaki_ph Movie Edit:黒田教裕 @m.adoruk Music:Heima(佐藤教之・佐藤牧子) @nrykst Mechanical Design:nomena (武井祥平、樗木浩平、藤井樹里)、中路景暁 Special Thanks:髙田ふみ、杉本拓郎 Manufacture of paper:Awagami Factry CL:富山県美術館" 453 likes, 0 comments - misawadesigninstitute on November 18, www.instagram.com


いいなと思ったら応援しよう!