見出し画像

新境地! 新ムクロジ田んぼ


広々とした新たな田んぼ!

いつも田んぼのことを楽しそうに話しているけれど、実は子どもたちは素足素手で水に触れるので、本当は除草剤や農薬が蔓延しない場所を探さなくてはなりません。

今どきは米は機械で作るのがあたりまえだから、生身の人は肌をむき出しにして田んぼには入りません。

加須研修農園で、無農薬と手作業の米作りを教わりました。
それは人と食物との関係を見直す、実に真っ当な稲作。
百姓とはなにか。主食とは何か。生命とは何か。
百姓先生の長い長~いお話の中には、本質が宿ると私は思います。

ものすごく手間がかかるのですが、次のムクロジ田んぼでも、踏襲して前に進むのです。

旧ムクロジたんぼか田んぼから、水切り板を掘り出します。

水切り板、なくても平気なはずですが、今まで苦労してきました。

水切り板を掘り起こす理由は、また買うと高いから。
放置して誰かに捨ててもらうより、自分たちで再利用!

新ムクロジ田んぼの水の入れ口。

田んぼはもっと広いけれど、作れる範囲で作ることが理。
少しの水も無駄にしないように。
今のうちに丁寧に環境を整えれば、のちの手間はずいぶん省けます。

水切り板の埋没

水田の水のすごさ、主食としての稲の生命力。
考えるまでもなく、手足を動かす場面がここにあることを実感できます。

ここから畝を作らねば。
水が欲しい(笑)

1,畝を作るために、スコップで土を盛る仕事をします。
2,水がスムーズに流れるように、水路の草を刈ります。

これだけで、新ムクロジ田んぼの準備は終了です。

理屈では簡単だけど、少しずつ詰まってる(笑)
今のところ、作業後に手足を洗うのはここです(笑)
水は豊富でいい場所なんです。
取水口
田ぐつ売り場 (カインズ蓮田店)

というわけで、やることは唸るほどあります(笑)
人手はあってもあっても、あってもありがたいです(笑)
やりがいにかけてだけは、どこにも負けない自信があります(笑)

必要な道具は「田ぐつ」だけ。
あと大きなスコップを持参していただけるとありがたいです。

田ぐつは、埼玉県では、誰も田んぼに入らないので、春を過ぎると売り場が片付けられてしまい買えません。

旧ムクロジの2021年の春


旧ムクロジの田植え前(笑)

今まで何度か、ワークショップの開催も試みました。
でも、ちょっとした合間に、ちょっとだけ進んでいる、
という積み重ね。ほんとに。

空いている時間には少しずつ進めているので、冷やかしに来てくれるだけで嬉しいです。

というわけで、2024年の新ムクロジ田んぼスタートです!
グリンスクールの皆さんも大歓迎です。

ムクロジ田んぼの名前は、木の「無患子」から来ています。

読んで字のごとし、病(患)が無い子と書きます。
インドのダラムサラでオーガニックファームの見学に行ったときに、
洗濯からお風呂からウオッシュナッツを使っていました。

日本の無患子の仲間で、水で濡らして手をこすると泡が出てきます。
この泡で清潔を保つのです。
無患子の実は、幸手の権現堂で手に入ります。

2019年から開墾をはじめて、森のようちえんとともにずっと歩んできたムクロジ田んぼ。
昨年は工事による立ち入り禁止で、思うように米作りができませんでした。
そのまま売却されてしまい、今後はイチゴ農園になる予定だそうです。

代替えの田んぼが新ムクロジ田んぼ。
以前より大きくなるので、稲苗も急ピッチで育成中です。

いいなと思ったら応援しよう!