見出し画像

「演説」という言葉の由来

6月27日は「演説の日」です。
これは、1874(明治7)年6月27日、慶応義塾の三田演説館で日本初の演説会が行われたことに由来します。

また、「演説」という言葉は福沢諭吉

が作った言葉…と言われています。
しかしどうやら、完全オリジナルの言葉というわけではなさそうです。

といののも、元々「演説」という言葉自体は仏教用語に存在します。
サンスクリット語の「ニルデーシャ(निर्देश)」の訳語として使われていました。
意味は、
「教えを演べ説くこと。法(真理や道理など)を人々にわかりやすく説き明かすこと」
です。つまり、説法。
今使われている演説という意味とはちょっと違いますね。

この日の演説会で、福沢諭吉は
「日本が欧米と対等の立場に立つ為には演説の力を附けることが必要」
と説きました。

彼の言う演説とは、英語の「スピーチ」の和訳。
引用元は、福澤の出身地である旧中津藩で上申に用いられていた「演舌書」という文書だとされています。
ただ、『福澤全集緒言』に、「舌の字は餘り俗なり、同音の説の字に改めん」とあり、舌ではなく説という字に改められたようです。

江戸時代以前は、自分たちの主張は口頭で伝えるというより、文書にして手渡すことが多かったため、英語で言う「スピーチ」や「ディベート」に該当する言葉がありませんでした。

福沢は、1874年の12月に刊行された『学問のすゝめ』の中で、

演説とは英語にて「スピイチ」と言い、大勢の人を会して説を述べ、席上にて我思うところを人に伝うるの法なり。
我国には古よりその法あるを聞かず、寺院の説法などは先ずこの類なるべし。
西洋諸国にては演説の法最も盛んにして、政府の議院、学者の集会、商人の会社、市民の寄合より、冠婚葬祭、開業開店等の細事に至るまでも、僅に十数名の人を会することあれば、必ずその会につき、或いは会したる趣意を述べ、或いは人々平生の持論を吐き、或いは即席の思付を説きて、衆客に披露するの風なり。
この法の大切なるは固より論をまたず。
譬えばいま世間にて議院などの説あれども、仮令い院を聞くも第一に説を述ぶるの法あらざれば、議院もその用をなさざるべし。

と述べています。
つまり、近代化・西洋化の中で、「スピーチ」を行い、自らの主張を広く伝えることが極めて重要との認識を示したのです。
特に、近く設置されるであろう議会の運営、或いは選挙などにおいて、「スピーチ」は必要不可欠。
福沢諭吉が三田演説会を組織し演説会を開いたのは、その普及を急ごうとしたと考えられます。
ちなみに、三田演説館も福沢諭吉の全額負担で建てられたとか。演説を普及させようという並々ならぬ熱意を感じます。

ちなみに、「演歌」も「演説」を語源として、明治期の自由民権運動の中で生まれた言葉。
藩閥政府に反発する公開演説会に対する当局の監視が強くなった時、圧力をかわすために政治を風刺する歌として「演説歌」が生まれたことがその始まりです。

川上音二郎のオッペケペー節

はその代表例と言えそうです。

また、演説として有名なものは数多ありますが

マーティン・ルーサー・キング牧師

バラク・オバマ前大統領

スティーブ・ジョブス氏
などは、演説の名手でもありました。

最近は日本の教育でも「スピーチ」や「ディベート」が重視されつつあります。
いずれ日本人でも、世界的な演説の名手として名を残す人がたくさん出てくると良いのですが。
(もっとも、明治期で言えば、大隈重信は演説の名手だったと言われていますし、時代ごとに名演説はありますが…)

というわけで、今日は「演説」の由来について触れてみました。
雑学として皆さんのご参考になれば幸いです!

いいなと思ったら応援しよう!

瀧波一誠
サポートは、資料収集や取材など、より良い記事を書くために大切に使わせていただきます。 また、スキやフォロー、コメントという形の応援もとても嬉しく、励みになります。ありがとうございます。