見出し画像

中卒おっさんが行政書士試験合格した話10

令和6年度行政書士に挑まれた受験生の皆様

先ずはここまでの勉強、本当に本当にお疲れ様でした。
試験結果は自信のある方、無い方、様々だと思いますが泣いても笑っても今日で一旦区切りですね。後悔無い様に全力を出し切れましたでしょうか。

自己採点結果で手応えがあった方

とても素晴らしい事だと思います。とてつもない努力をされてきたのではと思います。本当におめでとうございます。さっそく開業に向けて準備される方、諸事情により少々様子見をされる方と様々だと思います。

いずれにしても合格する事によって、選択肢は増えますよね。皆様の御活躍を心よりお祈り申し上げます。

超ドキドキタイム強制突入される方

記述式の点数によって合否が分かれる方々。
自分もそうでした。しかも合格発表まで2カ月以上と長いですから、もやもやした時間を過ごす事になりますよね。

恐らく多くの方が、記述式込みでの自己採点をされると思います。記述式は採点基準が明確ではないので、正確なところは本当に分からないと思います。実際は自分も自己採点結果よりマイナス10点位でした。

自分の場合は、もしかしたら極端だったのかも知れませんが、厳しめに見ておいて記述式自己採点結果よりマイナスで見ておいた方が無難かも知れません。もちろん、プラスの場合もあるでしょうが、自分はプラスでは見ていませんでした(自信が全く無かったので)

何なら、再試験も想定して、受講先を物色していたくらいです。ただ、
合否判定される前から再受講の案内が来た時は、ちょっと落ち込みました笑

特に150~160点台の方は、合格発表まで本当に落ち着かない日々を過ごす事になると思います。今となっては、書き直しなど出来るわけもなく、どうしようもないですからね。

自己採点記述抜き150~160点台の方

小見出し通りではありますが、中には170点台の方もいらっしゃると思います。体感で申し訳ないですが、択一式が鬼だった場合、記述式の採点で合格者のバランスを取っている気がします。

択一式が難しかった場合、記述式の採点は「易しい」になるのではと思っています。自分も多分、昨年度試験で記述式の採点が「易しい」方だった為に救われた一人です。部分点が加算されやすくなるのでしょうか。

令和6年度は昨年に引き続き、憲法が鬼、民法も鬼、記述で動産先取特権が出て来るなど試験自体、引き締めにかかっていた様ですね。

もやもやしている期間、何度か記述式の採点基準(結局出て来ず)だったり、合格をされた方の実際の解答と正答も調べたりしてました。合格された方々の実際の解答と正答と採点を見比べてみると正直、相当厳しいイメージは持っていました。

「これはダメなんだろうな・・・」と何度も思いました。
ですが、蓋を開けてみれば「26点」という結果でした。あの精度で26点もくれるなんて有難い!と思った次第です。

ですから、150~160点台の方(170点台の方は特に)は、希望を捨てずに待ってみて下さい。軽い気持ちで言うわけではありませんが、落ち込んだ日々からの「逆転合格」はあり得ます!可能性が全く無いわけではありません!気持ちを落ち着かせ(とは言っても、絶対もやもやしますが)静かに待ってみましょう。本当の所は合格発表まで誰にも分かりませんから。

ご参考程度・記述解答

昨年度になりますが、どれほど参考になるか分かりませんが、自分の記述式解答と正答を載せます。結果は26点でした。問題は載せませんので、興味がある方は、御自身で検索をお願いいたします。

記述式で自信がある方、足切り回避して既に180点取れている方は何も得るものは無いと思いますのでスルーして下さい。


正答(問題44)(行政書士試験研究センターより)
Y市に対して、出席停止の懲罰の差止訴訟を提起するとともに、仮の差止めを申し立てる。

自分の解答
Y市内を被告として、処分差し止め訴訟を提起し、申し立てにより仮の差し止めをすることが出来る。


正答(問題45)(行政書士試験研究センターより)
物上代位により、Cによる保険金の払渡し前に、Aが保険金債権を差し押さえなければならない

自分の解答
CからBへ火災保険金が支払われる前に、火災保険金請求権を差し押さえする必要がある。


正答(問題46)(行政書士試験研究センターより)(正答例1)
契約不適合責任を根拠に、報酬減額請求、損害賠償請求、契約の解除を主張することができる。

自分の解答
履行の追完を請求し、相当の期間内に履行がされないときは、代金減額請求又は契約解除ができる。


いや・・・今見てもひどいな・・・笑
恥ずかしい限りです。
特に・・鮮明に覚えているのですが、問題46。これはテンパって、手汗に塗れ、もう足掻きまくって書いたものです。これで部分点が付いたのかどうか、相当怪しい気がしています笑

どうでしょうか?
何となく言わんとしている事は伝わるものの、正確な文言すら書けなかった自分はこの程度の出来で26点を頂けました。この場合、もし自分が記述抜きで154点だったら合格しているわけですよね。

前述しましたが、大手予備校2社の記述採点では、もう少しだけ点数が高かったですが、実際はそこからマイナスとなりました。

あくまでも参考程度ですが、論点を把握し自分よりも正確に書けていた方は、多少なりとも気は楽になりませんでしょうか。
もちろん、問題が違うので断定は絶対に出来ませんが、部分点の参考程度にはなりますでしょうか。振り返ってみて改めて記述式の採点が「易しい」方だったのだろうと思っています。


いつも長くなってすみません。一旦区切ります。
お読み頂き誠にありがとうございました。次回が最終回の予定です。

いいなと思ったら応援しよう!