「どうする家康」で戦国時代を極めると言うたけれど…。松本清張「徳川家康」 遠藤周作「反逆」を読んで
今年大河ドラマは家康。戦後期時代を極めます言うたけど、どうなってるんだ!!細々とやっております。
ひとまず…、松本清張の徳川家康は読みました。子供向きということでとても読みやすく分かりやすかった。
でも築山殿のところは本当にさらっと書いてあって、今の大河とはやっぱり違いました。
今回の大河ドラマ賛否両論があるようで、そんな戦国の世に平和を望むとか甘っちょろいことを言うとるかみたいな意見もあるみたいですね。確かにいつの時代にも戦争はあって、特に戦国時代なんて食うか食われるかの時代に平和を望むなんて考えがでてきたのか疑問です。
でもそういう思いがあったと信じたい、築山殿は理想を描いて、家康はそれを引き継ぎ実現したのが江戸幕府だと…。
さてさて、引っ越しを挟みながら読書をしていたら、どうにもこうにも頭に入らず、引っ越しが少し落ち着いたのでもう一度読み直しました。
反逆 ~遠藤周作 作~
またまたマニアックかもしれません。上下巻あるのですが上巻は大阪府茨木の城主、荒木村重の信長に対する反逆の話。下巻が本能寺の変から秀吉が柴田勝家を倒したところぐらいまでの話。ここまでで畿内に平和が訪れようとしていたで終わっています。
多分、今の大河ドラマの裏っ側の話。大河は東の方やけど、西の方の話なんだろうな。返す返すも、「麒麟が来る」とか「真田丸」とか見てたらよくわかるんだろうな~と思ってしまう。
それにしても今回の大河ドラマの明智光秀は「麒麟が来る」と全然違うんだろうな、と麒麟が来るは最終回しか見ていない私も思ってしまいました(笑)。「反逆」の明智は「麒麟が来る」寄りだとは思います。