フリースクールもこっち活動報告2025/1/28
こんにちは!
スタッフのマリエです。
1月28日の活動の様子をお届けします😀
火曜日は、中学生たちが現場のサポート役を務める中学生サポートの日でもあります。この日、2人の女の子が担当してくれました。
俺の味噌汁!
お昼ごはんは、
焼きそば、きしめん、海鮮丼、お味噌汁でした。
買い物に行くチームと、待っている間にできることをやるチームに分かれ、
待っているチームのうち2人がお味噌汁の準備しました。
できあがったお味噌汁は絶品!!!
お味噌を丁寧に溶き入れてくれたNくんが、
「俺の味噌汁」と名付け、自信を持って皆に伝えていました😊
彼のユーモアが加わったことで、お昼ご飯の時間は一層楽しく、美味しいものになりました。
さらに・・・、
お味噌汁を口にした瞬間、「うまい!」「おいしい!」という声があちこちから湧き上がりました。
そんな言葉を受け、作り手の心にも、料理を通じた「与える喜び」がじんわりと広がっていったことでしょう。
食事という一つの行為を通じて交わされる笑顔や喜び。
それは単なる栄養補給にとどまらず、人と人とを結びつけ、心をも満たす大切な瞬間です。
寒くても外遊び!
少し寒い日でしたが、普段2階で過ごすことの多い女の子4人組は1階によく姿を見せていました。外でドロケイの遊びや鉄棒で遊ぶ姿が見られ、
ドロケイの時は「まーくんもやろう!」と男性スタッフが誘われて参加していました。元気に走る子どもたちについていくのが大変そうでした笑
帰りの会
帰りの会では、サポーターの女の子が考えた「しりとり」をしながら、その日の感想を順番に話していきました。 一人ずつ感想を言った後、しりとりの流れで次の人にバトンをつないでいく形式で進行し、楽しみながら振り返りを共有しました。
印象的だったこと・・・
お昼ごはんづくりの時間では、子どもたち一人一人が進んで役割を見つけ、手伝うようになって、こうした姿がごく自然なものとなっています。
今日は特に、お昼ご飯後の時間に、ある女の子が片付けを頑張っているサポーターの子に「手伝いましょうか?」と声をかける場面がありました。
このような姿から、子どもたちが自分で「何ができるか」を考えて行動するようになってきている変化を感じます。
日常の中で、協力する楽しさや自分の役割を果たす喜びを感じながら、
みんなが少しずつ行動に移している姿が印象的でした。
互いを思いやり合う心が育まれていることが伺えます。
🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟
フリースクールもこっちのホームページはこちら↓
◆HP: https://mokocchi1015.hp.peraichi.com/
◆問い合わせ:📱09051567672
問い合わせや体験申し込みは、お電話もしくはHPの問い合わせ欄よりお願いします。