紙で作る時計屋の家 #21
もけです。
前回は、ラグを作ったところで終わりました。
今回の内容は、大きなのっぽの時計を作りたいって感じ。
それでは、
〜レッツ ハンサム〜 (時計作ります!)
時計作ります。
大きな、のっぽの、時計!!
おじいさんのものではありません👴🏻
あんまり細かく作るつもりはなくて、時計だとわかるぐらいに作ります。
細かく作るとキリがないので😅
まずは土台部分から!
なーんか綺麗に作れない、、
というか、うまくも切れない😕
作ってるものが小さい分、しっかり作らないと写真に撮ったときとか結構目立つんですよ🥲
作り方変えたり、寸法も作りやすい大きさにしてみたり、色々したんですけど納得いくものができなくて、、、
なのでこの日は作るのをやめちゃいました😅
次の日になって進めたのがこんな感じ。
時計の大枠をまず作りました。
土台は昨日のこともあり後回しに、、
次に中の部分。
振り子とか、時計のとことか。
ともかく小さいので、細かく作る気はありま、、、
といいつつ、時針秒針つけるつもりなかったのに結局つけました。
細かく作る気ないって言ってたくせにね!手が勝手に作っちゃったんだからしょうがない。
これをさっきの大枠につけます。
ここで終わりにはしません。
"のっぽ"の時計なので、ここからのびます。
そして最後に昨日苦戦した土台部分。
土台の形は、当初予定していたデザインとは変えてシンプルな形、作り方にしました。
そのおかげで、糊を使うことも少なくなる。
スッキリみえる。うん、悪くないな、と!
そして最後に上に半円をのせれば、、、
高さは140センチくらいです。
のっぽといいつつ、そこまで大きくない😅
と、今回はここまで!
次回も引き続き時計を作ります。
のっぽ時計と呼ぶにふさわしい、もう少し大きいサイズの別バージョンを作ろうと思ってます。
それでは、また。
いいなと思ったら応援しよう!
noteを読んでくださり、
ありがとうございました!
サポートしてもいいよって方いらっしゃいましたら、お願いします🙌🏻
いただいたサポートは画用紙といった材料費に使わせていただきます。
もちろん、スキだけでも嬉しいです🫶🏻🫶🏻