![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113967170/rectangle_large_type_2_0a7a13946baad296b86d63268b69dc19.png?width=1200)
【雑記】ワーママの勉強時間捻出について振り返る
育休中にスキルアップをしようと思っているものの、現在苦手な自己分析から逃避中の2児の母もかです。
最近めっきりやる気が出ないので、通関士合格を目指して頑張った年を振り返り、勉強時間の捻出について考え、自分を奮起したいと思います。
朝5時起き 自室で2時間
朝5時に起きるためには、
夜9時に息子を寝かしつけると共に一緒に寝てしまう。
その前に夜8時までにお風呂に入れる。
夜7時までにご飯を作って食べる。
保育園のお迎えから、帰宅までは夜6時半ごろ。
勉強は、テキスト学習。あらかじめスケジュールを立てておいた、その日分の問題を解く。
通勤中(往復)
朝問題を解きながら録音しておいた自分の声を聴きながら、通勤していました。
問題を読み上げ、えーっと、少し間があり、解答する、違ったら正解を読み上げる。。。
自分の声を聴くのはちょっと恥ずかしいですが、反復学習には効果がありました。
昼休み中
朝解いた、間違ってしまった問題をAnkiをいうアプリに入力するためのテキストを作成していました。
テキストの文字を入力することで、結構頭に入りました。
エクセルで学習のスケジュールを細かく設定して、その学習結果の状況もこの時間に入力。
帰宅後等の隙間時間
寝る前までの時間に、アプリで復習。スマホは寝室には持ち込まないことで、寝る前にダラダラ見て寝れなくなる。。。を防止していました。
振り返ると、会社の定時ダッシュで保育園に迎えに行き、帰ってから一休みする間もなく主婦業していたんだなと思いました。
ちなみにママ業は疎かにしていたかもです。。。ごはん、お風呂、寝る前の僅かな時間にできるだけ話を聞くように心がけてはいましたが、一緒に遊んではあまりしてあげれなかった記憶があります。(ごめんね)
その頃の一人遊びから、ずーっと喋らないと死んじゃう病(別名お喋り病)になってしまったのかと少し反省。
試験勉強に専念する年以外はスマホ中毒者で、気付いたらスマホを長時間触ってしまうのが悩みでした。
なので、よく見てしまうSNSやYOUTUBE、検索エンジンをアンインストールして乗り切っていました。。。
ちなみに後輩の受験生達にこの話をしたらドン引きをされたのですが。。。(いやいや、世の中にはもっとストイックな方達がいるんだよ、若者たちよ)
それぐらいやらないと、物覚えが悪く、ずっと勉強サボっていて習慣化されていない私には無理な話でした。(3か月集中で合格した人とか凄いと思う)
ということで時間捻出を振り返り、現在スマホ中毒に逆戻りしている現状を踏まえると
朝活:自己分析のワークをする ※早朝授乳後にベッドに戻ってしまうので、スマホを洗面所か廊下に移動?
授乳中:耳読書
寝室にスマホを持ち込まない ※アプリで育児ログを取っているが、就寝時間(夜9時から朝5時)のみアレクサ→ぴよログのコンビニ活躍してもらう
娘(0歳)就寝中&息子保育園:
9時から16時(7時間)のうち、最低でも2時間は授乳時間=4~5時間がフリータイム。
そのうち最低1時間は家事(掃除、洗濯、食事準備)になり、0.5時間は娘とのふれあい時間、0.5時間は昼食と考えると2時間。
2時間で何をするのかを予め考えておかないと、あっという間に時間は過ぎてしまいそうです。そう考えると、時間を無駄に過ごそうとしないかも?時間は貴重ですね。
以上ここまで読んでくださり、誠にありがとうございました!