
ものづくり医療センター第0期 Web編
第5回の講義も無事に終了しました。授業フェーズは残すところ3回です。
そろそろ最後の発表に向けて、内容を考える時期になってきました。
今回はWebについて学びました。
CODEPENというサイトを使用して、HTML、CSS、Javascriptについて理解を深めました。お洒落なサンプルを改良して、自分のプロフィール画面を作成できました。
受講生の新たな一面を知るきっかけになって、とても良かったです!
スマートフォンの「位置情報」や「加速度」を使用してセンシングしたり、Web speech APIを使用してボイスコントロールを学んだり、AR・VRを簡単に触れてみたり、様々な技術があるということを知りました。
最終発表会DEMO DAYでは自分が作りたいものを実装して発表をします。少しずつどんな技術が使えるのか調べて、知識が増えていくのは楽しいですね。
今回の作品↓↓
かっちょいいの出てきた#もいせん pic.twitter.com/RFVBNFBx5J
— seioh ezaki (@seiohezaki) July 17, 2021
もいせんの授業で、自分の課題に役立つAPIを探す課題で、GoogleのPosenet を 触ってみた☺️
— Yusei Ando (@yusei2629) July 15, 2021
テクノロジーを勉強していつも感じるのは、「GAFAやべぇ。」
これがオープンソースだなんで😆#もいせん pic.twitter.com/Y7Y4uMuTo2
AR(拡張現実)がなんとか出来た!
— Yuto Takeuchi (@PtYuto) July 16, 2021
詰まった点は以下の3つかな。
・3D画像のダウンロード上手くいかない
・コードのコピペミスやリンク貼るの苦戦
・pc画面で読み取ると立体感が出ない
復習だけでも出来ると嬉しい。#もいせん #苦戦 #バスケ日本代表戦が安心して観れる pic.twitter.com/BMdmSxduts
A-Frameを使って、初めて3Dのものを作画しました!(色のセンスは気にしないでください笑)
— Tomonori Tachi (@TachiTomonori) July 11, 2021
いままでで一番嬉しかったHello Worldかもしれません笑#もいせん pic.twitter.com/wUG3ESGHlE
次回は機械学習を学びます!どんな技術があるか知識を深めましょう!
もいせん事務局