![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44194908/rectangle_large_type_2_db3dda230fb8e4ac99320e7583089e7d.png?width=1200)
【ソムリエ勉強用メモ】日本編~主要産地 北海道~
~プロフィール~
・2000年以降に設置されたワイナリー数が23軒を数える活気ある産地。
・本州と比較して、まとまった土地が格段に安い価格で入手でき、ワイナリーの自社畑率が高い(ドメーヌ型ワイナリーも本州に比べると多い)
・ワイナリー設立は、後志地方と空知地方に集中していた
・欧・中東系品種のワインが多いのが特徴
・「日本ワイン」の年間生産量は山梨県、長野県に次いで第3位。
・2018年「北海道」が地理的表示に指定された
~歴史~
1876年:札幌の「開拓使麦酒醸造所」の一角にあった「開拓使葡萄酒醸造所」で、ヤマブドウ8石(1,443kl)のワインが醸造されたのが始まり
1963年:十勝地方、池田町の町長、丸谷金保により地域の自生ヤマブドウからワインが造られる
1970年代:「道立中央農業試験場」や北海道ワインにより、40種類以上のヨーロッパ系品種を輸入
1979年:北海道ワインが、ミュラートゥルガウを収穫しワインが造られる
1982年:余市の農家にピノ・ノワールの苗木が配られ、現在も栽培が続けられている
2008年:南西部の奥尻島にワイナリー誕生
2011年:余市町がワイン特区に認定される(余市=後志地方)
2012年:空知地方の岩見沢市にブルース・ガットラヴにより日本初の委託醸造を主たる目的としたワイナリーが設立
2018年:「北海道」がGIの指定を受ける
~気候~
・東京都の約40倍、オーストリア一国に相当する広大な面積。北端の栽培地の名寄市と、南端の北斗市では296kmの距離がある(山梨県の東西の距離は27km)
・大部分は冷帯多雨気候に属する。冬の平均気温は極めて低い。梅雨は無く、台風の襲来もまれ
・ブドウの生育期(4~10月)の平均気温は12.8~14.6℃と、日本の産地としては最も低い(フランスのランス、ドイツのラインガウとほぼ同じ)
・北斗市は道内で最も積算温度が低いが、ブドウを育てる環境としては道内で最も温暖
〈内陸性気候〉池田町、富良野市、空知地方の岩見沢市、三笠市、浦臼町
〈海洋性気候〉北斗市、後志地方の余市町
~主なブドウ品種~
・生食兼用品種であるナイアガラの醸造量が最大
・白ワイン用品種では、ナイアガラ、ケルナー、ポートランド、ミュラートゥルガウ、バッカスが主力
・ドイツ系のケルナー、ミュラートゥルガウ、バッカスは北海道が日本の全醸造量の大半を占める
・赤ワイン品種では、キャンベル・アーリー、ツヴァイゲルト、セイベル13053、山幸が主力
・山幸、清舞は池田町ぶどう・ブドウ酒研究所、耐寒性のある品種を開発するために、1978年にヤマブドウと清見を交配して開発した北海道特有の品種(いずれも赤用)
・空知地方や余市町を中心にピノ・ノワールが急増。日本のピノ・ノワールの半分以上を占める
1位:ナイヤガラ 北海道の29%を占める
2位:キャンベル・アーリー 北海道の20%を占める
3位:ケルナー 北海道の8%を占める
~主な産地~
〈空知地方〉
・石狩平野の端に位置。丘陵地帯でブドウを栽培
・浦臼町、岩見沢市、三笠氏
・浦臼町には100haを超える日本最大のブドウ園がある
・ケルナーは減少傾向。ピノ・ノワール、ソーヴィニヨンブランは増加傾向
〈後志地方〉
・欧・中東系品種の一大産地
・ワイン用ブドウの栽培面積、収穫量共に道内第1位
・余市町が同地方のワイン用ブドウ栽培面積の大半を占める
※アカデミー・デュ・ヴァン2019年度教材より
①池田町
池田ブドウ・ブドウ酒研究所
②上富良野町
多田ワイナリー
③富良野市
富良野市ぶどう果樹研究所
ノースカントリー
④三笠市
山崎ワイナリー
TAKIZAWA WINERY
⑤岩見沢市
宝水ワイナリーIORワイナリー
栗澤ワインズ
⑥長沼町
マオイ自由の丘ワイナリー
⑦千歳市
千歳ワイナリー
⑧札幌市
ばんけい峠のワイナリー
八剣山ワイナリー
さっぽろ藤野ワイナリー
⑨小樽市
北海道ワイン
OSA WINERY
⑩余市町
余市ワイナリー
Domaine Takahiko
OcciGabi Winery
リタファーム&ワイナリー
登醸造
Domaine Atsushi Suzuki
平川ワイナリー
Domaine Mont
ワイナリーYUMENOMORI
キャメルファーム
⑪仁木町
ベリーファーム&ワイナリー仁木
NIKI Hills
⑫蘭越町
松原農園
⑬ニセコ町
ニセコワイナリー
⑭洞爺湖町
月浦ワイナリー
⑮乙部町
富岡ワイナリー
⑯七飯町
はこだてわいん
⑰函館市
農楽蔵
⑱奥尻町
奥尻ワイナリー(最西、シャルドネ、ピノグリ)