見出し画像

トリコロール トリロジー Trois Couleurs/クシシュトフ・キェシロフスキ

画像1

キェシロフスキ監督によるトリコロール三部作

画像2

タイトル:トリコロール 青の愛 : Trois Couleurs Bleu 1993年
監督:クシシュトフ・キェシロフスキ

三部作の一作目青の愛。この映画はとにかくジュリエット・ビノシュの表情が全て。ぽつりぽつりと言葉を発するまでの間にセリフ以上の表現がそこにある。悲劇的な始まりから、厭世的な感情になりつつどこか無感情な表情をしながらも、絶望と孤独に苛まれながら意外と悲壮感は部分的で、死に切れずに淡々と生活を営む。
ミステリーな部分もはらんだ部分もあり、所々ジュリーの頭の中に降ってくる音楽が意味深に鳴り響く所はラストにつながっていく。
この映画は情念の映画だなと思った。

画像3

タイトル:トリコロール 白の愛 : Trois couleurs: Blanc 1994年
監督:クシシュトフ・キェシロフスキ


前作、青の愛とは打って変わってコミカルな二作目。個人的には三部作の中で一番良かった作品。インポテンツで不能の夫を見限った妻とのやりという話は、フランス人はほんとにセックス好きだなと思ってしまった。舞台はフランスから始まり、ほとんどポーランドがメイン。裏切られた妻を見返そうと奮闘する主人公と、彼を取り巻く人々との関わりはアキ・カウリスマキの映画にも似た(あれほど滑稽な感じではないものの)、人と人のつながりがコミカルに描かれている。
ラストの裁判沙汰になった妻との復縁の様子は、破綻した形ながらも手話というコミュニケーションに涙する主人公の、めちゃくちゃながらも妙な説得力に心を奪われる。妻を演じたジュリー・デルビーはこの頃からフランスが嫌になりアメリカに渡る。

画像4

タイトル:トリコロール 赤の愛 : Trois couleurs: Rouge 1994年
監督:クシシュトフ・キェシロフスキ


前二作とはまた異なり、男と女で知られるトランティニャン演じる老人と、イレーヌ・ジャコブ演じる若いモデルとの関係が描かれている。その二人とは別に裁判官を目指す男性の話が挟まれていて、ラストに全てが紐づいたとき老人の過去が明らかになる。

画像5

厭世的な生活を営む老人が、心を開いていく様が心に刺さる。ラストの大団円の様子をテレビ越しに眺める様は三部作のクライマックスにあたる。
モデル撮影の場面と難破した船の場面がオーバーラップする演出はにくい。

僕が中学生から高校生の頃、90年代前半から中盤のレンタルビデオ屋には必ずあった三本だった覚えがある(近所のレンタルビデオ屋は00年代に全て姿を消してしまった)。ベタな作品のイメージがあったために、どうも触れずにいたのは否めない。とはいえ、中高生に理解しやすい内容とも思えないので、今観たのは丁度良かったのかもしれない。ジャン・ジャック・べネックスやレオス・カラックスらネオヌーベルバーグを通過した後の、味わい方というか、ある種の映画の見方を分かった上で鑑賞した方が楽しめる作品ではあると思う。まあこれらが入り口になるというのもありだと思うけど。

いいなと思ったら応援しよう!