![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118382505/rectangle_large_type_2_074383e4459dc41e84d23a0634616def.jpeg?width=1200)
出窓レイアウト製作記(137)商店街の道路その3
部屋を片付けたら出窓の一角が空いたんで、ここにレイアウトを敷設できないかと突然思い付きました。
といっても鉄道模型は中学生の頃ハマって以来なので半世紀ぶり?
いろいろと調べながらまったりやりたいと思います。
出窓レイアウト製作記 第137回 商店街の道路その3
今日は駅前商店街の道路と脇道を作ります。
まずは脇道。ここは塗装で舗装を表現します。マスキングテープで周りをマスキングして、情景テクスチャペイントのライトグレーとダークグレーを混ぜて塗装。
![](https://assets.st-note.com/img/1696569673819-Bmual1V8Iu.jpg?width=1200)
脇道の側溝(のフタ)を0.3mmのプラバンで作り、カッターで筋を付けて明灰白色で塗装。
![](https://assets.st-note.com/img/1696569742639-e9UMNvChl2.jpg?width=1200)
乾いたら脇道の片側に貼り付けます(両脇に貼ったら道路が狭くなってしまったので)。側溝の厚さだけ段差ができてしまったので脇道にねんどを薄く盛ってダークアースで再塗装しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1696777291147-Vvr2dHPqtk.jpg?width=1200)
次に商店街の道路を作ります。建物はいったんどけておきます。
脇道と同様に側溝を貼ります。こちらは道路の両脇に。
建物が道路に対して凸凹していたので(あれ?おかしいなあ。まあいいか)、側溝も曲げてみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1696774524012-zQkPi0CiEj.jpg?width=1200)
商店街の舗装は紙ヤスリで表現します。
#400の紙ヤスリを現物合わせで道路の形にカット。
![](https://assets.st-note.com/img/1696774537948-9Yq8gUTPaa.jpg?width=1200)
紙ヤスリを道路に乗せてみます。
![](https://assets.st-note.com/img/1696774546010-AYxoGSnZRZ.jpg?width=1200)
表面をこすって汚します。
![](https://assets.st-note.com/img/1696777443124-ZI4aNU6KTD.jpg?width=1200)
以前買っておいた1mmのラインテープ。ようやく出番が来ました。
![](https://assets.st-note.com/img/1696777524200-ExdqXJKX7e.jpg?width=1200)
この1mmのラインテープで路側帯の白線を引きます。側溝に合わせてくねくねと。
![](https://assets.st-note.com/img/1696778097949-4nVXSEvhi9.jpg?width=1200)
建物をもとに戻して出来上がり。
![](https://assets.st-note.com/img/1696778210457-w720yZ9xLJ.jpg?width=1200)
クルマを置いてみます。
商店街
![](https://assets.st-note.com/img/1696778876650-Lj7r8Yq7Hj.jpg?width=1200)
脇道はこちら(パステルでちょこちょこっとウエザリング)
![](https://assets.st-note.com/img/1696803226440-nIUs1BYmVz.jpg?width=1200)
おー、いい感じ(^o^)
訪問の際はポチッとしていただければ励みになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1696146092311-Fuss8rEB3P.png)