
世の中が Philip K. Dick の世界に近づいている
Philip K. Dick(フィリップ・キンドレド・ディック)については昨年、Book reviewsで、何回か記事にした。
Philip K. Dick::ディック短篇傑作選(ハヤカワ書房)をまとめてみる
Philip K. Dick::変数人間 ディック短篇傑作選【Memorandum, Reading impressions】
Philip K. Dick::変種第二号 ディック短篇傑作選【Memorandum, Reading impressions】
1月27日、日経朝刊の1面。
さっそく、市場も反応。
軍事大国の近隣にある小さな国では、効果の程は不明だが、シェルター設置が普通らしい。

ロシアの侵略戦争開始からまもなく1年、ウクライナの首都キーウでは地下シェルターへの避難が常態化している。
SFだから楽しめるポスト・アポカリプス(Post-apocalyptic fiction)
上に挙げた短編集の中では「パーキーパットの日々」「奉仕するもの」「変種第二号」が、そのような世界。
「世界終末時計」は、針を進めているらしい。
(最近は核戦争以外の要因も加味している)
MOH