見出し画像

「唐津市観光」 9月旅行記 その4 /旧邸~唐津神社〜曳山展示〜夜景

唐津観光もこの記事でようやく終わり。
前回まではこんな感じ。

西ノ浜をあとにして、旧高取邸へ。
行ってみると全て撮影禁止。

旧高取邸

受け取った案内
当時の豪邸には、能の舞台を設置するのが流行ったらしい
背景の杉戸絵を合わせ、とても豪華
暑くなければ、ゆっくりしたいところ(扇風機があるだけ)
2階から庭を臨む
これくらいの撮影は許されると思う

旧大島邸へ向かう途中、暑過ぎて通りにある喫茶店に入ってみる。
喫茶店に入るのは何年ぶりだろう?

カフェエルスター 猫で有名らしい
唐津には猫が多い
そのあとの足取りはこんな感じ

旧大島邸

比較するわけではないが、旧高取邸を見学したあとでは、少し迫力に欠ける。

この建物は近隣の小学校建設に伴い解体移設されたもの
大島氏は唐津銀行設立
この建物は部屋ごとに時間借り出来る
15畳和室で 710円/時間
とりあえず撮ってみた

唐津神社

今回、お寺に行くのが目的の一つだったが、やっぱり神社は良い。
何となく気分が明るくなる。

大鳥居(一の鳥居)
二の鳥居
三の鳥居
有名な「唐津くんち」は唐津神社の秋季例大祭
地図の通り、最初は裏門から入った
この長い塀沿いを歩くと門が見えただけで嬉しい

曳山展示場

「唐津くんち」をご存知でも、なかなか行かれることはないと思う。
幼少期のころ、親に手を引かれて見に行ったらしい。
YouTubeの動画でご紹介。

ここもほぼ貸切のような…
曳山が勢揃い
町ごとに山が決まっているのは、他のお祭りと同じ
お魚さんは「おくんち」で、グワングワン 動く
左のお魚さんも動く
こうやってみるとお魚の山が多い。

夕方になり、同行者も唐津駅に到着。
お寿司屋さんへ

夕食〜

関東で食べるお寿司とは違い地元で獲れる魚は身がまだ堅い
シャリは適度だがネタが大きい
 はた寿し(唐津市西寺町482-1)

同行者も唐津は初めて。
そのうち一人が「ユーリ!!! on ICE 」の聖地、西の浜と唐津城は是非観ておきたい、と宣う。

お寿司屋さんから、さほど遠くないので歩いてみた。

日の暮れた西の浜
唐津城がライトアップされている
昼間、一人で歩いた道の逆を辿る
つぶやきに上げたヌコさんには、ここで遭遇
雨が降り出し、急いでホテルへ
(でもタクシーが走っていない…)


翌朝はつぶやいた通り、警報で起こされた。

とりあえず、ホテルのビュッフェへ

全部は画角に入り切れていない😅
手前の小ぶりな唐津?バーガーには油断した
佐賀牛100%のパティが分厚く挟まれている
ホテルの窓から見えるのは、雨で濡れ濡った唐津の街並み

この日の唐津観光は諦め(MOHは、だいたい回ったので満足😄)
博多へ向かう。
 
9月旅行記(了)
 
追:
福岡市博物館特別展「黒田公爵家の名品」は別の記事にするかも知れない。

大身鎗「日本号」
柄を含めた総長321.5㎝,刃の長さ79.2㎝ 室町時代
  
「黒田節」の逸話の元となった大身鑓
酒は呑め呑め呑むならば 日の本一のこの槍を 呑みとるほどに呑むならば これぞまことの黒田武士(くろだぶし)


MOH

この記事が参加している募集