マガジンのカバー画像

Photo Album

196
備忘を兼ねた写真の数々
運営しているクリエイター

#東京オリンピック

+6

24th東京駅周辺 通勤は通常モード

+16

12th 東京駅周辺 地下通路 雨の日に東京駅から有楽町駅まで濡れずに歩く方法

+8

11th 東京駅周辺 大運動会まであと10日

+14

9th 東京駅周辺 大運動会間近の風景

7th 東京駅周辺 ウシ ウシ ウシ(但し昔)

「6th 東京駅周辺 クマ クマ クマ」で以前、丸の内・大手町のあらゆる場所が、牛のオブジェクトだらけになったことをお伝えしたかと思います。 それを載せた blog はとっくにクローズしていたと思ったら、まだ残っていることが分かりました。 ガラケーで撮ったので画像はよくないですが、備忘として残しておきます。 撮影は2006年9月(たぶん) 撮影機種はSO501iとなっています。 写真の下の書き込みは、当時のままです。 牛まつり 今日から、年に1度の(うそ)、牛祭りです。

6th 東京駅周辺 クマ クマ クマ

関東地方も梅雨入りしたようですが、近年の梅雨入りと梅雨明けが実際の気候と合っていない様に感じるのは、私だけでしょうか? 梅雨入り前から沢山の雨が降り、梅雨入りすると晴れ間が多く、梅雨明けするとまた雨が降るとか… そんなドンヨリとした雰囲気を、少し和ませるモノを紹介します。 1.丸の内 クマクマベアーズ これを最初に見つけたときは、思わず二度見してしまいました。 丸の内に『クマ? 何のイベント?』と思って近づいてみると、 街角のオブジェでした。 以前、丸の内・大手町のあ

5th 東京駅周辺 将門首塚

一週間ぶりの通勤。 私が乗車する路線は先週と同じく、ギリギリ座れない程度の乗車率。 車両乗車位置(端の方)、乗車時間(8時過ぎ)にもよると思うが、これだと通勤しても、流行病の心配は少なくて済みます。 窓も開いています。 いつ頃オープンしたのか不明ですが、東京駅構内で朝から賑わっています。 飲み会が減ったためか「〆の一杯」ならぬ「スタートの一杯」でしょうか。 朝食代わりだと思いますが… 今日のお題、将門首塚 お昼休み、久しぶりに将門首塚へ行ってみました。 3月頃、人に頼ま

4th 東京駅周辺 抜け道

またまた、一週間ぶりの通勤です。 日常化した、緊急?宣言も延長中ですが、人の流れに変化はありません。 協力要請に応じているのか通勤時間帯の、グランスタ東京はクローズドです。 ここのお弁当コーナーは種類が揃っていて、外食が難しい昨今、お昼ご飯に良いのですが、出勤時には開いていません。 個人的には、若廣の焼き鯖寿司がお勧めです。 久しぶりに、お昼休みに大丸東京店へ行ってみました。 頃名可[ koronaka ]前は、(note.comで記事を書くとき、注意しないとヘッダーに、

3rd 東京駅周辺 禁止看板

一週間ぶりの出勤です。 出勤時間が余り早くないせいか(9時前には会社に着いていますが)ここ1年、いつも車内はガラガラです。 東京駅構内には通勤する人が結構いますが、通行を妨げるキャスターバッグを転がす人が皆無のため、人の流れはスムーズです。 これについては、緊急事態宣言の良い影響です。 ラッシュアワーで混雑している丸の内地下出入口付近で、巨大なキャスターバッグを持った外国人ツーリストの集団がいると大変です。(何で隅に避けないの?) さて、今日のお題は、東京駅近くの「禁止」

2nd 東京駅周辺 の天井

未だnoteシステムのクセが分からないままですが、とりあえず続けます。今のところ疑問なのは、改行とスペース。 改行すると1行空きますね。 スペースは昨日出来なかったけど、今日は出来るのは何故だろう? 機種はiPad Pro 12.9 + Magic Keyboard で変わらずなのに。 さて、ここはどこでしょう? 次、行きます。 2つの写真は場所が違います。画角が悪いのは容赦ください。人通りの多い所なのです。 正解は昨日と同じ東京駅の中で、最初が丸の内南口ドームの天井

1st 東京駅周辺画像

上の写真はプロフィールの扉絵に使った元画像です。最近noteを使い始めたものの、長い小説は『なろう』で継続中。 日々の気晴らしは『monogatary.com』の『お題』に物語や挿絵で遊ばせて貰って、「さてnoteでは何をしようかな?」と思いながらROM専を続けていると、ここに来なくなってしまうので、とりあえず始めます。 1枚目(扉絵)は日本に住んでいる人だったら、誰もが知っている東京駅。4月の平日、お昼過ぎですが人影もまばらです。 2枚目は皇居側、やはり人は少ないです。