超小型EV車の可能性
◉これは興味深い車種ですね。小型EV車で、でも規格は原付ミニカー。田舎では国鉄が廃線になり、代替交通機関として入ったバスが赤字で撤退とか、公共交通機関が壊滅的なところが多く、自動車やバイクがないとどうしようもないですからね。
ヘッダーはnoteのフォトギャラリーより、KGモーターズのmibot公式サイト(https://kg-m.jp/mibot/)の、スクリーンショットです。
◉…▲▼▲▽△▽▲▼▲▽△▽▲▼▲…◉
詳しくは、上記リンク先の全文を、ぜひお読みいただくとして。KGモーターズは、広島市に本拠を置くスタートアップ企業なんだそうで。広島と言うとMAZDAのイメージなのですが、こういうスタートアップ企業もあるんですね。地域の活性化という意味でも、興味深いです。短距離移動用に特化しているとのことですが、時速60キロは結構なスピードかと思いますし、二輪の原付よりも四輪ですから、安定した運転が期待できますし。雨の日に出かける時にもレインコート不要で、バイクより安心かつ安全ですね。
それでお値段が100万円ですから、なかなか頑張った設定かと思います。自分らの世代だと、昭和のスズキ・マイティボーイの45万円とか思い出しますが。あれも、大型バイクより安い自動車、と騒がれたものですが。令和の時代には、小型EV車ですか。普通自動車の免許を持っていない人間からすれば、これは有力な選択肢になるでしょう。特に田舎の老人層とか。逆に、配送用の車としての需要が、あんがい出たりして。ピザの宅配とか、割と便利そう。
個人的には、地方とはいえある程度の人口がある地域 ならば、自動運転バスに期待なんですが。うちの田舎でも、過疎化が進んだ地域とか、やはり限界がありますからね。自動運転タクシーとか、もし将来的に普及しても、そもそも呼ぶのに時間がかかりますから。そうなるとやはり、自前の交通手段を持っていないと、不便は不便ですね。けっきょく、もっとスピードに制限がある、でも免許不要タイプの乗り物が、必要になるのかもしれませんが。
◉…▲▼▲インフォメーション▲▼▲…◉
noteの内容が気に入った方は、サポートでの投げ銭をお願いします。
あるいは、下記リンクの拙著&共著などをお買い上げくださいませ。
そのお気持ちが、note執筆の励みになります。
MANZEMI文章表現講座① ニュアンスを伝える・感じる・創る
どっとはらい( ´ ▽ ` )ノ