
アニメ・マンガ市場の未来
◉全米最大級のアニメイベントである『Anime Expo 2024』に参加した、JETROのレポートが非常に興味深かったので、備忘録も兼ねてnoteにしておきますね。アニメ市場、マンガ市場の未来は、小説市場やゲーム市場とも連動して、日本のコンテンツ産業の大きな柱ですから。北米市場と世界市場と併せて、考えていく必要が今後、増えていくでしょう。できればこれに、アジア市場や欧州市場も加わると、漫画やアニメの未来も明るいのですが。
【全米最大級のアニメイベント、Anime Expo 2024に出展】JETRO
2024年7月4日(木曜)~7日(日曜)、全米最大級のアニメイベント、Anime Expo 2024(AX)が米国・ロサンゼルスで開催されました。ジェトロはジャパン・ポップ・カルチャーの発信を目的に、「Geek(オタク)Street」と名付けたパビリオンを会場サウスホール、正面最前列に出展しました。「かわいい」「ゲーム」などをキーワードに16社の日本企業が出展し、各企業のブースには延べ1万5000人以上が来場しました。
また、会期中の7月5日(金曜)には、米国におけるアニメIPビジネスのトレンドや市場動向について、現地企業への取材とともにまとめた調査報告書の発表を記念して、業界関係者を招待してネットワーキングイベントを開催しました。招待制で行われた同イベントには、関係者約150名近くが参加し、ピッチやネットワーキングが活発に行われました。
ジェトロでは、米国を含め世界への日本のコンテンツの発信のために、これからもさまざまな活動を実施していきます。
ヘッダーはnoteのフォトギャラリーより、AIの未来都市イラストです。
◉…▲▼▲▽△▽▲▼▲▽△▽▲▼▲…◉
■世界&北米マンガ市場■
詳しくは、上記リンク先の全文を、ぜひお読みいただくとして。こちらのポストが、要点をまとめてくれていましたので、転載しますね。JETROの元記事を知る、切っ掛けとなったポストですし。世界のマンガ市場は2023年段階で136億9000万ドルとのこと、本日のレート1ドル=156.07円ですから、2兆1366億兆円。コロナ前の2019年の、映画の世界市場が113億6300万ドル(約1兆4800億円)ですから、これは大した数字です。さらに2030年までに421億ドル=6.6兆円市場へなるという予想も。
JETROの米国アニメ・マンガ産業レポートが物凄い!!
— マンディ@技術の力でマンガ家を支えたい!コミチ代表 (@daisakku) July 19, 2024
◯世界のマンガ市場規模は 2023年で136 億 9,000 万ドル=2.14兆円。アニメ市場の44%。
→2030年までYoY18%成長し、421億ドル=6.6兆円へ。
◯北米マンガ市場は9.3億ドル=1462億円。… pic.twitter.com/qVgoWm1Yj0
JETROの米国アニメ・マンガ産業レポートが物凄い!!
◯世界のマンガ市場規模は 2023年で136 億 9,000 万ドル=2.14兆円。アニメ市場の44%。
→2030年までYoY18%成長し、421億ドル=6.6兆円へ。
◯北米マンガ市場は9.3億ドル=1462億円。
→2030年までにYoY23.2%成長し、38.87億ドル=6115億円へ。

さらに、北米マンガ市場は9.3億ドル=約1451億4600万円とのこと。ちなみに、日本のコミック市場は、2023年の販売額で6937億円と、やはり世界最大のマンガ市場だけあって、大きいですね。でもこちらも、2030年までに38.87億ドル=6115億円市場に成長する可能性があるとのこと。3億人もの人口を誇るアメリア市場は、日本市場並みに成長するポテンシャルがある、ということですね。そうなると、世界の漫画市場は日米の二極になり、アメリカ進出する漫画家も、増えそうですね。日本の閉鎖的な商習慣では、最初から北米市場を目指す人間も、いるでしょうし。
■世界&北米アニメ市場■
そして、世界のアニメ市場は2023年で312.2億ドルとのこと。本日のレートで4兆7996億円。巨大ですね。アニメは、テレビ版や劇場版だけでなく、配信でかなり大きな市場になっていますから、今後も成長が見込まれ、強いです。2030年までに600.6億ドル=9兆2333億円市場に。トヨタの単独利益が17兆5755億円ですから、世界最大の自動車メーカーが世界で車を売る額に、近いところまで行くんですね。コンテンツの消費という点で、安価に広く薄くですから、単純な視聴者数は、莫大なことになりそうです。
世界のアニメ市場は2023年で312.2億ドル=4.91兆円。
— マンディ@技術の力でマンガ家を支えたい!コミチ代表 (@daisakku) July 19, 2024
→2030年までにYoY9.8%成長し、600.6億ドル=9.44兆円へ。
北米アニメ市場は、2023年で34.6億ドル=5439億円。
→2030年までにYoY16.3%成長し、99.4億ドル=1.56兆円へ。 pic.twitter.com/eUWuAHlQL9
世界のアニメ市場は2023年で312.2億ドル=4.91兆円。
→2030年までにYoY9.8%成長し、600.6億ドル=9.44兆円へ。
北米アニメ市場は、2023年で34.6億ドル=5439億円。
→2030年までにYoY16.3%成長し、99.4億ドル=1.56兆円へ。

そして北米のアニメ市場は、2023年で34.6億ドル。本日のレートで5319億円ほど。2030年までに99.4億ドル=1兆5281億円市場へ。ちなみに日本のアニメ市場は、2023年12月に一般社団法人日本動画協会が発表した2022年の市場規模だと、2兆9227億円。日本のほうが5.49倍も大きいです。北米市場は、どうしてもアニメーションを映画の下位互換と見なしているところがあって、PIXARやDreamWorksが結果を残しても、まだまだ子供向けとか、偏見があるのでしょう。
ただ、こちらも才能が、日本から北米へ流れていく可能性が、充分にあります。日本のアニメ業界は、左派に騙されてインボイス制度反対なんて、共産趣味的なことをまだやっていますから。きちんとした経営ができるプロが少なく、どんぶり勘定の経営をやっていたら、せっかく海外などからお金が入ってきても、高畑勲監督のように、莫大な額でも溶かして終わり。そして、ジブリの制作部門解散、なんてことになってしまうわけで。作家性や芸術性は、自分も大事にしたいですが、同時に経営もちゃんとできないとダメな時代へ。
■これからのマネタイズ■
もうひとつ大事な部分、北米アニメ市場は、ネット配信がグッズ商品の売上を上回ったとのこと。これって、ビジネスモデルの転換ですね。日本のアニメも、東映動画などの劇場公開版から、手塚治虫先生の虫プロがTVアニメに可能性を広げたのですが。その当時は、テレビの放映権料に、関連商品の売上が、スポンサーの大きな収入源でしたから。そういう意味では、優れた作品でもスポンサーがつかないと、発表できない。そこを、OVAという形で、作品自体のクオリティで勝負する時代が来たのですが、市場的にはそこまで大きくはならず。でもインターネットが出現して、その延長線上に配信という、新しいビジネスモデルが誕生。
北米アニメ市場の売上高を種類別でみると、
— マンディ@技術の力でマンガ家を支えたい!コミチ代表 (@daisakku) July 19, 2024
①ネット配信:8.17億ドル=1284億円
②グッズ商品:7.97億ドル=1254億円
→コロナ前の2020年は逆だったが、逆転した。 pic.twitter.com/yO9HdU9I6x
北米アニメ市場の売上高を種類別でみると、
①ネット配信:8.17億ドル=1284億円
②グッズ商品:7.97億ドル=1254億円
→コロナ前の2020年は逆だったが、逆転した。

劇場公開した作品も、配信という形で、さらなるマネタイズが可能。しかし、コンテンツとして考えた場合、100分の映画を一本見るのと、25分前後のアニメが1クール12本のほうが、視聴者としても空いた時間で視聴でき、しかも12本トータルで5時間近く、視聴者を惹きつけられるわけで。多分に、インターネットと配信が、テレビ番組や映画作品の、最終的なマネタイズの場になるのでしょう。
■日本が取るべき戦略は■
さて、コンテンツ産業として見た場合、自分は小説にかなり期待しています。そもそも、漫画は話が創れて絵も描けるという、実は特殊な才能が必要です。でも、小説は文字のみでの勝負ですから、才能が出てきやすい面があります。『小説家になろう』や『カクヨム』や『アルファポリス』の存在によって、才能が出てきやすい状況があり、結果的に1万人に近いラノベ作家が出ています。そこから、コミカライズやアニメ化など、コンテンツの種になる面がありますから。
①小説 →参入障壁はもっとも低い・制作費はもっとも安い
②漫画 →参入障壁は低い・制作費はかなり安い
③ラジオドラマ →参入障壁は中程度・制作費も中程度
④アニメ →参入障壁は高い・制作費も高い
⑤ゲーム →参入障壁は高い・制作費も高い
⑥テレビドラマ →参入障壁は高い・制作費も高い
⑦ネットドラマ →参入障壁は高い・制作費も高い
⑧映画 →参入障壁はもっとも高い・制作費ももっとも高い
脚本家がどんなに自分たちの才能を高く評価しようとも、天才はそうそう出てきません。そして、分母の数が大きいほうが、才能が出てくる可能性は高くなりますから。それこそ、1万人のラノベ作家と、3000人から6000人の漫画家と、2000人弱の脚本家では、どうやっても絶対数でラノベ作家と漫画家の5分の1以下になるのは必然です。であるならば、小説で種を沢山生産し、その中から生き残った作品を、コミカライズやアニメ化、映画化される作品が、今後も増えるでしょう。これは、オリジナル作品とはまた違う意味で。もちろん、漫画もまたオリジナル・コンテンツの供給地で、小説よりビジュアル化しやすい面も。
日本が、コンテンツ大国として今後さらに発展するには、秋元康氏などに意見を聞くとか、バカなマネは絶対にやってはダメで。才能が出てきやすい場を作ること、これが大事なんですよね。そういう意味では、小説・漫画とアニメの間に、オーディオドラマのジャンルが確立されると、新たな市場になると思うのですが。Amazonのオーディブルのように、聞く小説、みたいな形で、新たな市場が生まれると、それ自体がアニメの前のステップになるような。そのためには、各ジャンルを横断する、プロデュース能力のある人間が求められるんですが。
◉…▲▼▲インフォメーション▲▼▲…◉
noteの内容が気に入った方は、サポートで投げ銭をお願いします。あるいは、下記リンクの拙著などをお買い上げくださいませ。そのお気持ちが、note執筆の励みになります。
MANZEMI文章表現講座① ニュアンスを伝える・感じる・創る
どっとはらい( ´ ▽ ` )ノ
いいなと思ったら応援しよう!
